#052 旅日記:北への旅3(その2)柏崎田島へ
■1■朝の目覚めは6時少し前。家にいたら4時には猫に起こされるので、これでもゆっくり寝た感覚だ。せっかくの旅先なので、行事イベントがひけたら温泉のひとつでも攻めようかと思っていろいろネット検索したが、新潟県も温泉が多くてなかなか絞れないまま出発の時間が来た。お腹はまだ残存満腹感。
■2■母の実家では祖父母が続けて無くなってから40年間葬式がなかったと菩提寺の僧侶が言う。地方ではお寺との結び付きがいまだにとても堅い。亡くなった伯母もお寺の檀家の会などでいろいろ貢献していたらしい。宗派や土地の持つ雰囲気で、母の時は波立たなかったこちらの情動もいつになく揺れ動く。
■3■菩提寺ではつい先日住職が息子に代替わりしたばかりだそうだ。住職が退任することを退薫、代替わりを晋山と言う。檀家からずっと「若」と呼ばれている、この歌舞伎役者っぽいイケメンの新住職が今回の告別式を取り行った。左右から父と叔父がサポートし皆も見守るこの告別式は優しく厳かだった。
■4■曹洞宗では山風というお寺ごとの自由なやり方が認められているのだが、近親の僧侶3人による読経や進行は実に興味深かった。曹洞宗は鳴りものが多い。鈴や鐘や木魚やシンバル様の金属を随時鳴り響かせながら、時々派手な儀式的所作も入る一連の読経は、パフォーマンス充分のコンサートにも見える。
■5■告別式を終えて最後の別れに献花してから出棺。こちらではまだ霊柩車が稼働している。火葬場では桜の花が咲き乱れていた。そのまま居間の地名では山室に含まれている田島に移動する。参列者の多くはバスで、私たちは車で。小学校入学時の私の住居から100mもない料亭まるやまにて精進落とし。
■6■子供の頃、霊柩車をみかけたら「親指を他の4本の指の中に隠さないと親が早死にする」という話を丸々信じて、慌てて指を握りしめた記憶があるよなと弟妹に言うと、「今はしなくて大丈夫。なんせもうどちらも死んでいるから」と弟。それは正論だが、それにしてもあの言われは何だったのだろう?
■7■元々の精進落としは、四十九日の忌明けに通常の食事に戻すことだったが、今では火葬中から戻った後に、喪主・遺族が一同を料理と酒でもてなすことを意味するのだが、冠婚葬祭も含めて儀式が苦手な私としては、貴重な体験となった。田舎なればこその大広間に一堂に会しての膳は壮観ですらあった。
■8■僧侶や世話役が上座、そして順次て友人や近親者と続いて喪主と遺族は末席に座っている。宴会場でのこよのような光景は見たことがあるが、儀式的な場でのこれだけ広い場でのものは初めてなので、雰囲気が分かるように全体を画像に納めたかったのだが、喪主や参列者に気兼ねして撮る勇気がなかった。
(※)上の画像だけでなく膳席はまだ正面と右側にも広がっている。画像をみるだけでなく、そこに座っている視座をイメージしてもらえると、旧家の○○家の人々みたいな世界の中の私の不思議な感覚の一部でも分かっていただけるだろうか。
■9■この地方は大きな儀式の時などにのみ作る様々な料理があったと記憶していた。素材も味付けも滅多に食せないものばかりなのだが、この料亭ではそれを作り、順次大皿に盛って出され、自分の分量だけ撮っては横に回す方式で再現してくれていた。東京の親族はこれを田舎のバイキングと呼んでいた。
■10■子供の頃好きだったが、よもや食せるとは思わなかった鯨汁も出て来た。この地方の郷土食だ。戻して煮込むとこってりとした脂が出る塩蔵のくじらと野菜を味噌仕立てで食べるのだが、共に入れるユウガオ、ジャガイモ、タマネギ、ナス、打ち豆などの季節の野菜によって少しずつ味感が違う気がする。
(※)画像右端の残雪の一部に注意。
■11■眼前の膳上の皿だけでも食べ切れないのに、横から次々に大皿料理が回って来るし、皆さんが次々に酒やビールを次に来てくれるので、私は極楽をオーバーロードして地獄の苦しみまであと半歩のところで踏みとどまるのにやっとだった。普通は1時間半ほどでお開きになるらしいが、長く長く続く。
■12■市内の火葬場から伯母の遺骨が到着したので、ようやく田島の家に戻ることに。出棺の時も棺を持つ役を承ったが、この時も遺骨を家まで運ぶ役を頼まれた。喪主のいとこの私たちへの心遣いなのだろうな。有難い限りである。家で祖母祖父の遺影や25年ほど前に私がこの地を描いたペン画とも再開した。
■13■この後遠方より来た親族は、徒歩5分のところにある菩提寺の普広寺に行って先祖代々の位牌に挨拶をしてから、順次解散していった。私も帰り仕度をしていると、妹が吉蔵のばあちゃんに会いに行くと言う。吉蔵は屋号だ。私は子供の頃はずっと祖父の名前だと思っていたが、金子の屋号は喜八。
■14■吉蔵のばあちゃんと言うのは亡くなったケサ伯母さんの母親だ。御歳104歳の長寿なのだが、耳が遠くなっただけで元気でいらっしゃる。50年前と同じようにと同じように、ケサ伯母さんによく似た妹さんが私たちを吉蔵に案内してくれた。雪中の青い水の色、逆光の中を樹から舞い落ちる粉雪を覚えている。
■15■こたつにはいっているおばあちゃんの耳元に「大きな声で久女さんの子供たちが来てくれたよ」と妹さんが言うと、すぐに「満麿、みっちゃんか」と認識するや否や、手を取って握りしめて「あ〜有難い、有難い。長生きしてて良かった、本当に有難いこった」と全身全霊で拝むようにして喜んでくれた。
■16■妹と弟に対しても同様だった。全くボケてはいない。それどころか昔の出来事はそれこそ日付けや時間までしっかり覚えている。「最近のことはよく分からんが」とは言うが、吉蔵のばあさんの記憶力はとてつもなく凄いらしい。元気な声で100年前の天皇の言葉も全て記憶していて詠唱してみせてくれた。
■17■確実なのは、私が50年前に訪れたことや、会わなくても当時私がどこで何をしていたかなども当人よりも沢山確実に記憶しているということだ。そしてその累積する記憶の中の者が突然眼前に現れた現実に対して、感謝と喜びとで一杯になりながら打ち震えてくれている。生きてここに在られて良かった。
■18■必ずまた来ますと約束して吉蔵を辞し、さてこれでようやく車で帰路に着こう…と思ったら、妹が最後に母の同級生に会いに行く約束をしているので、少しだけ立ち寄ろうと言う。雨も降って来たし遅いので、私はも温泉宿に行くことも諦めて早く帰路に就きたかったのだが、足がないので断れなかった。
■19■南鯖石で母の同級生だった人は小山さんと言った。結婚して少し離れた森近というところに引っ越した。そこで過ごして今は80歳。母も生きていれば同い年ということだ。亡くなったケサ伯母さんも80歳直前だった。父方の横須賀にいる伯母も80歳。自分の中でようやくこの世代に1つの括りができる。
■20■母は離れていても同級生に土産を送ったり手紙をやり取りしていたそうだ。その子供が訪れたいうことで、この上もなく喜んでくれた。あわよくばパスしたいなどと思っていた自分が恥ずかしい。ただここに在るということ、ただ生きているというだけで熱烈に感謝され喜ばれるということの強烈な体験。
■21■あの葬式の最中の、誰が誰だか関係者が多すぎて分からない時に、逆に誰でも近親者なのでみな話しかければ好意的に語り笑いしてくれるということに気付いた時の反転感覚は、この世界の人間が全て大きく括れば同族であり存在としての近親者であるということの自明さに気付くことによく似ている。
■22■否定も肯定も人間の矮小な世界認識の中の出来事に過ぎないが、その矮小さすら大切に捉えて否定と肯定を語る場合、自分を否定する何かがあると感じるならば、それは肯定している何かと比べものにならないくらい卑小なものに過ぎないということ。もう少しだけ人間として人間らしく生きるということ。
2012.04.22.Sunday
|