#050 綿棒を用いた多面体世界の探索(3)

■22■5の再登場?出戻り?いや3→4→5→6と進んできたものが、6を界面としてそれまでを踏まえつつ反転するのである。背後で1→2→3→4と進んできた数理の5が一方だけの7の代わりに登場するのである。数は3から始まる。しかし最初から1と2は存在する。5と6。数と形の10進法と12進法。

   

■23■1つの円の半径をそのまま円周にあてがえば正6角形ができ、中心点とつなぐことで6つの正3角形ができる。このうちの1つを除いた5つの正3角形をつなげることで、中心から平面に対して垂直方向に立ちあがる正5角錐ができる。この立ち上がりは正5角形の頂点と中心の距離と黄金比を形成する。

   

■24■ところで正6角形から正4面体を屹立させて、それを上下に2分割して接続させるとベクトル平衡体になることを見たが、この時のベクトル平衡体は上下の面が正3角形だった。このベクトル平衡体を少し傾けて、上下が正方形にしてから、再び2分割して、上と下を交換して接続したらどうなるだろう?

   

■25■マカバーの形とか、男女結合の形とも言われているになる、ケプラーの星型8面体になるのである。これは正4面体→2つの正4面体の相貫体(星型8面体)→正6面多と正8面体→正8−6相貫体と進んできたのに退行する方向なのだろうか。否、である。ベクトル平衡体に実は2つの方向がある。

   

■26■これは6から→7→8→9と→5→4→3が対応していると見ても良いのではなかろうか。9の次に10が来ると10進法では2桁になるが、反転して進む数も3の次は2で多角形を形成できなくなり、また数は3から始まると言うロジックのゼロに突入してしまう。点+面=線+2。数のずれと双方向性。

   

■27■昨日から続けていた一連の考え事は、自壊してしまった綿棒多面体を捨てもせず、再構築もせず、次の思考のための糧とし肥料としようとした結果でもある。バラけてしまった綿棒多面体に手を伸ばし、まるで熟れきった果実をもぐように取りちぎっては新しい形を作り、画像を撮り、思考を転がした。

■28■自壊してしまったけれど、この綿棒多面体は私にとって自然の中のものごとのようにナチュラルでエコロジカルな存在だった。世界に対する関与の仕方と、知に対する関与の仕方が1つの自然の美でありうることを知ったような気がする。かつて綿棒多面体だった綿棒たちには本当に心から感謝している。

   

ここからはエピローグ…蛇足なのでスルー願います。

(…様々な疑問と数と形の交錯が謎が謎を呼び状態で、新しいことが1つ分かると10も20も疑問や謎が湧きあがるので、ここに書き記すことで全て一旦無意識に押し戻すことになれば良いと思いつつ。)

■29■5芒星と6芒星は単独では機能しない。黄金比と円周率。曲率相殺の界面は5.5あたり。1〜10まで全て足すと55となる。1〜100まで全て足すと、ガウスが即算したように5050だが、ここから1,2,3,4を引くとプラトンも言及した5040となる。1〜10までの全ての前数で割り切れ、60個の約数がある。

■30■5角形と6角形からバッキーボールは成っている。なぜ数理は5進法か6進法ではなく、Wの10進法と12進法なのか。この2者がさほど混乱なく併用されているのは、そもそもこの身体に刻み込まれているからではないのだろうか。魚類と両生類の脳神経は10対であり、爬虫類以降のそれは12対なのか。

■31■漢字の火・水・光は中心から周囲に伸びる線を模して5・6・7という数に対比されることがある。水中から火の世界に上陸して光を浴びている私たちは、6の世界を括りぬけて5に戻ったのではなく、7の光と5の火が実は新しい視座からは同じものであると知ることができるのではなかろうか。

■32■10は12でもあると同時にまた8でもあるのではないか。その根本的な数理認識の奥に現今の世界の見え方があるのではないか。…いや今日は途中で寝落ちしたりしつつ進めて来たのでかなり疲れてしまっている。これ以上怪しい暴言気味の文言をここで吐くと全てがパーになるのでこの辺で一旦幕にしよう。

2012.04.17 Tuesday