#049 綿棒を用いた多面体世界の探索(2)
■11■正5角柱は2つの正5角錐と5つの正4角錐からなっている。正5角柱から5つの正4角錐を取りはらうと上下の正5角錐部分だけが残る。この2つの正5角錐をひっくり返して1つに繋げた形が、正3角形面10面からなるデルタ10面体だ。なおデルタ8面体は正8面体、デルタ20面体は正20面体である。
■12■逆に正5角柱から上下2つの2つの正5角錐を取りはらうと5つの正4角錐が残る。ところで正4角錐は正8面体を2つに分断した形でもある。このことを視覚的に分かり易く表現するために、5つの正8面体を回転可動するよう環状につなぎ、円柱状にして正5角錐に重ねてみたのが右側画像である。
■13■この緑色の5連の正8面体環は、正20面体の20の正3角形の面がそれぞれ正8面体に接すること、この外側に順次多面体を加えて最終的にバッキーボール(切頭20面体)になることを自分で納得するために、10年ほど前に製作してみたものである。この5連の正8面体環は正20面上を舐めるように転がる。
■14■このままバッキーボールの製作とその内部構造まで突き進むと、すでに独り善がりなのに独り善がりの2乗にならぬよう、再び綿棒によるトーラス多面体の話に戻らねば。twitterと違ってfacebookは図と共に字数も制限なく思考の転石に苔生やしつつ進んでます。不快な人は申し訳ないけれどスルーしてね。
■15■上下2つの正5角錐対をひっくり返すとデルタ10面体になる。このデルタ10面体を2分割してその間に反5角柱(つまり上下の正5角形と交互に連ねた正3角形10面からなる立体)を入れると正20面体になる。しかしデルタ10面体の中に正5角柱を入れても正方形と正3角形からなる15面体にしかならない。
■16■正5角柱は5つの正5角錐からなると言ったが、5つの正8面体を重心の1点に集めた形は、外側に凹部を作る。また正4面体を2つくっつけた形は、正3角形が6面のデルタ6面体と言う。このデルタ6面体は、この5つの正8面体が作る凹部にぴったり収まる。(109.5度×2+90.5度×2=360度)
■17■多角形は3角形からであり、2角形1角形及び2角形は存在しない。同様に角錐もまた3角錐から始まる。辺長が全て等しい正多角錐は正3角錐、正4角錐、正5角錐しか存在しない。正6角錐にしようとしても辺が集まる頂点が底辺の正6角形の中心から立ち上がれず、平面になってしまうからである。
■18■正6角錐は平面の6つの正3角形になってしまうが、そのそれぞれの正3角形面に正3角錐を立ててみよう。3つを1つ置きに立てると、その3頂点を繋げばベクトル平衡体の半分の形になる。右図は6つ全ての正3角形に正3角錐を立ててみた形であり、頂点を繋ぐと小さな正6角形になっている。
■19■6つの正3角錐(=正4面体)を立てた形を真上から見ると、麻の幾何学的文様にも見える。単位長で頂点をつなぐと1つ置きにつながって正3角形となる。また残る3頂点も同様につなぐと、結果として単位長の6芒星となる。この3つの正4面体を下向きに反転すると全体がベクトル平衡体となる。
■20■さてこの6角形上に6頂点が6芒星を作る立体には、さらに上方に6芒星から2重の正4面体を伸ばすことができる。しかしそれは均衡を欠いたバベルの塔のように幻の方向展開だ。2重の正4面体の片方側のセットを下側に反転させることで対称性が得られる。取りあえず片側だけでも反転してみよう。
■21■これで上向き由来と下向き由来の半分ずつのベクトル平衡体が合体して1つのベクトル平衡体の完成だ。めでたし、めでたし…とここで話が終わるわけではない。単位長の稜線が互いに届かない正7角形以降への道もまた断たれている。ではどのようにして話は続くのか?ここで正5角錐系の登場である。
2012.04.16
Monday
|