#042 旅日記:北へ2(その5)まったりな1日
■1■昨日は午前中を暴風みぞれに潰されて、足止めされた足で酒田の町を散策したけれど、お昼を食べて駅方面に戻る途中に「三日月軒」の前を通ったら開店してた。酒田ラーメン食べるミッションはさすがに満腹でトライできなんだ。あの町に限らず昨日は鶴岡も山形も仙台すらも雪だった。寒かった。
■2■長距離高速バスで酒田→山形→仙台→いわきと乗り継いだのだけれど、乗ってしまえば中は温かく、窓から自然の光景を観光する楽しさがたまらない。地元の人も観光客も暖かかったり疲れたりで寝てしまっていたけれど、もったいなくて眠れない。夜のいわき行きバスは真っ暗でさすがに退屈したけれど。
■3■いわきに着いて泉までの列車は終わっていることに気付き、kiraku氏がバイクで寒風切り裂いて迎えに来てくれた時は有難かった。そして2時半まであれやこれやとアトリエで話をした。今日は風もなく日差しも穏やかな日のようだ。さて明日の夜は名古屋で「なーもの会」。帰宅の行程も考えなくては。
■4■半月前にお邪魔した時に比べて庭が少し緑っぽく見えるのは、色々な植物が春のかつどうを始めているかららしい。日差しも穏やかなので庭の石畳の上で皆してモーニングコーヒーをば。この地にいた事といる事により、通常の意味とは別のより本質的な「臨死体験」を通過中という話。現地意識の共有。
■5■この後もほぼ1日kiraku&草子さんと烈っつぁんと4人でいろいろと多方面の話をした。「素数33祭り」とか、教育素材の「アルキプランン」とか、意識の流れと言っても左脳中心だが右脳的な視座を少し拡大して見ると、時間の流れや相互コミュニケーションの質が変わるモードが無数にあることとか…。
■6■言語の論理的接続が意味を成さない空間領域や、言わんとしていることの直覚的把握は信頼関係の有無にどれだけ関係しているかなども、思考や理論だけでは分からないことが多すぎる。しかしそれ様々な意識と思考の流れの中でも「数」と「形」の持続性が言語のように消失しないことは不思議である。
■7■さて酒田商店街で見たのれん。「もっけだの」という意味が分からないとネットに書き込んだら、「もっけ」は「ありがとう」であり、「もっけだの」はとても親しみを感じる相手への感謝の意を表すらしい。また「だの」は「だったね」というちょっとした間柄も匂わせるとましまし氏が教えてくれた。
■8■「どさ?」「 ゆさ」(どこに行くの?
お風呂へ行くよ)のように、東北に共通して言えるように、短い言葉のニュアンスでいろいろ読?み取れるとのこと。個展で名古屋入りしていた酒田出身のましまし氏がましまし氏が、喫茶店でモーニングしつつ、名古屋から遥か離れた酒田にいた私に答えてくれた。
■9■「ありがとね」と言われているのに「?」だけだったのが、「あー、どういたしまして。是非また来たいものです」と言えることの素晴らしさ。このように現地の言葉を見聞きしても知らないまま放置して通過するより、その意味を知ることによって、その土地と人を?より深く知ることができるだろう。
■10■facebookはtwitterのリアルタイム書き込みにも増して、文字数制限もなく、画像も同時に上げられるので、このように逆現地情報が即座に得られたり、またこちらがコメントしてくれる人の過去に現実として突入して行くような斬新な感覚がある。これ自体が今までに体験したことのない未知領域でもある。
■11■故郷とは何か非現実的なところがあるらしく、想起したり帰省したりする度に「自分の夢の中に生身で入って行く様な錯覚」を覚えるとましまし氏はいう。東北日本海側には、その地の出身者すらも含めて、何かそのような「異世界的ムード」があるらしい。まだ妖怪が残っているような空間ということか。
■12■人間が現実世界として共有している土地に、他者の記憶の中のリアリティを抱えつつ、初訪である未知の領域に、突入していく不思議な感覚。しかも私は私で子供の頃の新潟の田園風景を車窓の景色に無意識の辺りでずっと重ね見ているということの面白さ。旅は移動中が面点変換の最中のようで興味深い。
2012.04.05
Thursday
|