#035 穴が正多角形のトーラス多面体日和

■1■実際に作ってみなければ分からないことは多々ある。穴の大きさと形の異なる幾つかのトーラス多面体もまた、製作してみて初めて分かることばかりだ。基本的に私たちは3次元空間内における多面体同士の接続や角度の組み合わせに関しては、実際にその目で確認せずに想像しようとしても叶わない。

■2■私たちの平衡感覚を司る三半規管自体が3軸直交の構造なので、直角同士の組み合わせならばイメージすることができる。しかし正3角形の頂角である60度を2つ合成した120度ですらも、2次元平面に投影した円周360度の1/3であることは分かっても、直角+60度の150度になるともうすでに覚束ない。

■3■実際に綿棒で多面体を作ると、製作過程で特殊な角度や構造を見て取れる。しかし完成後の立体の中に再び全て見えるかというとそうではない。穴が正3角形と正方形のトーラス多面体を製作した後、正5角形穴の多面体を作る時バラして流用したら、正3角形穴の多面体のことを忘れてしまっていた。

■4■製作した自分自身ですらそうなのだから、製作過程や完成後に分かったことなどを他者に伝えようとしてもそれはかなり難しい。取りあえず理解したことの一部なりと、後で自分が想起できるようにという名目で画像と共に書き記して置こう。成程、このメモに関しては他者とは未来の自分のことなのだ。

   

■5■穴の形が正多角形であるトーラス多面体を、穴の形の小さなものから綿棒によって順次製作してみた。綿棒で製作した正4面体と正8面体は、辺長が等しいのでその正3角形面は合同であり、また正8面体と正4面体の2面角である109.5度と70.5度が、接合部で平角180度を成すので空間充填となる。

   

■6■最も小さな正多角形は点が3つの正3角形だが、中心穴が点1個のトーラス多面体はベクトル平衡体であると考えると、点2個の場合は綿棒という単位長の線が穴に相当すると解釈できる。その場合は2つのベクトル平衡体の中心がその中心線の端点で連結したベシカパイシス状多面体として見て取れる。

   

■7■ちなみに綿棒で作った立体ベシカパイシスの図はこんな感じ。自分のHPから引っ張って来てみた。正6角形を円に、そしてベクトル平衡体を球に対応させてみると、2つくっついたシャボン玉のように対の球体の横断面はベシカパイシス形になる。またyoutubeに上げた、立体ベシカパイシス多面体の動画も。

   

             

■8■なおこの2連のベクトル平衡体にそっくりな中心穴に相当する部分が単位長の線であるトーラス多面体は、中心線の上下が凹状の開口部であると解釈するために、2連のベクトル平衡体から上下2本の綿棒がない形状となる。綿棒だと内部が分かりやすいが面が見えないので面で表した図を添えておこう。

   

■9■中心穴を構成する正多角形で最小のものは3点からなる正3角形である。しかし数は3から始まるというロジックにおけるアプリオリな1と2と同様に、2次元平面である正3角形を見るとすでにそこには1点のみの点及び2点が形成する線がある。これを正1角形と正2角形に相当すると解してみよう。

   

■10■綿棒を組み合わせて3次元空間を最密パッキンク化(空間充填)しながらトーラス多面体を製作していくと、表面ではなく本来は見えない内部にある結節点、つまり綿棒が集まる点は、ベクトル平衡体の中心点と同様に必ず12本が集まっている。計算数値の整合性だけではなく見なければこれは分からない。

   

■11■中心穴が正1角形と正2角形のトーラス多面体に相当すると解したベクトル平衡体、及びベシカパイシス状に連結した半相貫のベクトル平衡体を、その中心→最上方→最外側→最下方→中心と力線(綿棒)に沿って巡ると、円環部断面(W2)を上−外−下−中と折れ曲がりつつ回転して元に戻ってくる。

   

■12■これを円に投影して起こすと90度ずつ回転して1,2,3,4で元に戻る4ストローク1サイクルとなっている。これは中心穴が正3角形と正方形のトーラス多面体でも同じである。この4ストロークの各結節点を横に結ぶ環は、みな中心穴の多角形と同じ多角形で、長さの比は1:2:3となっている。

   

■13■ところが中心穴が正5角形と正6角形のトーラス多面体になると、それまで閉じていた中心穴が開くので、円環内の結節点が相互に少しずつ回転する。結果としてそれまで綿棒4本で円環を一周できた形状が、6本を辿って元に戻る6ストローク1サイクル、円上では60度ごとに位相が変わる形に変容する。

   

■14■もちろんこの中心穴が正5角形と正6角形のトーラス多面体も4ストローク1サイクルで構成することができる。しかし円環部の断面が4角形であるより6角形の方が本来のトーラス断面である円に近いことが分かる。また真横から見ると、それまで3層だったものが4層構造になっていることが分かる。

2012.03.29 Thursday