#034 多面体の内部に肉眼で分け入る

■1■綿棒で作ったトーラス多面体群の上に何らかの法則を見い出そうと、多面体の要素である面・点・線を数えているのだけれど、直角でない線が交わる世界なので、数え間違いや数え落としが続発。人間は多分それにも慣れるのだろうけれど、まさか自分でその数え上げの波頭に乗るとは思わなんだ。アーナンダ。

■2■正4面体と正8面体とからなるベクトル平衡体群の内部構造は計算では出せるだろうし、電卓に任せればただボタンを押すだけになるだろうけれど、計算方法の模索と手計算に似た視認による数え上げは超難しい立体パズルだ。しかも数え方に唯一の正解があるわけではない。唯一解への多数のアプローチ。

■3■正8面体の12本の線を幾つとまとめて捉えたり、立体内部の結節点には必ず12本が集まるとか、カブりにくく分かり易い数の把握の仕方をどう選択するか1つにもセンスが必要となる。脳のいつもと違うところを使うので脳の疲れが半端でなく、今日の午後は数時間オチてしまってて、今さっき気がついた。

   

■4■簡単そうに思えるかもしれないが、回転させたらもう分からなくなるし、定点から指で触ったり者で指したりしながら数えて行くのだけれど、アイテムが直角でないから視角によって手前に傾いていて見にくい線と向うに傾いて見にくい線との立体感覚を維持するのに脳が慣れていないので足をすくわれる。

■5■立体の外から見る視座と内部に入って外を見る視座の双方をほぼ同時にしなければ数え上げ続けることは難しく、紙にちょくちょくメモしながら数えると、どこまで数えたかロストしてしまう。いっそ山の杉の樹を数える時数えた樹に赤い布を巻くように、赤いペンで印をつけてと思ったけれど、後が醜い。

■6■子供の頃の初めて世界を数えていくことほど未知ではないけれど、かなり未知のものゆ未知の世界にの中で「数える」ということについては、いろいろと形に合わせたり既存の予測を組み合わせたりというスキルはあるのだけれど、子供の頃のあの敬意と興味を持ちつつ数え始めた原点に似た香りがする。

   

■7■数え疲れて気がついたらオチていた(もちろん突然ゴトンと落ちたのではなく、身体意識のようなものが、窓辺の日差しの当たるところに裸足の足を置いて横たわるというような自己操作しているのは気付いていた)けれど、目覚め方が子供の頃の毎日ちょっとだけ違った世界に目覚める感覚に似ていた。

■8■決して世間が冷酷だからとか自分だけが無視されているからとかではないけれど、それでも自分のやりたいことや生きていく方向に進むには、自分自身の力と知恵を振り絞って進まねばならないのだなあという感覚というか自覚のようなもの。これは忘れかけていたので重要な想起だと自分の中では思う。

■9■初めての感覚なのでなかなか表現したり伝えたりするスキルがないが、単なる幻覚や妄想でもありうるという自覚を持ちつつ、そんなに不快ではなく、むしろ健康な目覚めの朝の心地良さがひたひたと水が滲み渡って来るように身を包む感じ。これだーっ!という発見の至福感とはまた別の自己恩寵感覚?

■10■以上、忘れないうちに書き記しておくなり。ああ、これも旅日記なのだなあということに思い至りつつ。もしくは21世紀の辻説法をしているのだと思い直して続けてみた。ただ好きなことを箱の上に乗ってしゃべくり倒すスピーカーズコーナーと大差ないけれど、ビミョーに志が違うと自分に言ってみたりする。

2012.03.28 Wednesday