#025 三半規管と眼球運動

■1■恥ずかしいことだが、PCが自動変換してくれるので最近まで「三半規管」のことを「三半器官」とうろ覚えしていた。「三半規管」とは半規管が3つという意味だ。では半規ってなんですか。「半」は文字通り半分であり、「規」コンパスのことだ。半分の円の管が3つあるから「三半規管」である。

■2■正確に言えばこの「三半規」つまり前半規管・後半規管・外半規管の3つが、内耳の一番奥でちょうどX軸・Y軸・Z軸のように互いにほぼ直角に交わっている。その内部はリンパ液で満たされており、どの方向の回転運動に対しても内にあるクプラ器というものが感知して中枢に伝える仕組みである。

■3■私たちが共有しているこの3次元空間で平衡感覚を正常に保つには、この三半規管が健全でなければならない。しかし三半規管構造そのものが3軸直交で空間内での身体姿勢を把握するのであれば、水平180度を90度+90度だけでなく70.5度と109.5度として捉えることは、そもそも不可能事なのだろうか。

   
        外眼筋とは〜眼球の動きとベイツ理論「視力回復の研究ノート」より。
        
http://www.me-kaiteki.com/eye-mechanism/external-eye-muscle.html

■4■アスリートや武道家や舞踏家などの身体機能を磨く者は別として、便利な移動手段や通信手段が増えて身体を過酷に動かさずにすむ生活環境の中で、現代人の三半規管そのものが衰えてきているという。これはただネガティブなだけの現象なのだろうか。それとも直交3軸の縛りの解けでもあるのだろうか。

■5■身体を平衡に保つには視覚情報も重要だ。眼球の動きは外眼筋と総称される3対6種、左右で12の筋肉の収縮連動によってなされる。上直筋と下直筋が眼球を上と下に動かし、内側直筋と外側直筋は眼球を内と外(左右)に動かす。そして上斜筋と下斜筋は眼球を斜方に動かしたり、回転させる役割がある。

■6■眼球を動かす外眼筋は眼球の外にあるが、これに対して眼球の内部には内眼筋というものもある。光量を調節する「虹彩筋」と、レンズである水晶体の厚みを調節する「毛様体筋」の2種類がそれだ。眼球を介してものごとを見るには、その内と外双方にある絶妙至極な機能が健全でなければならない。

2012.03.19 Monday