#013 共感覚的世界観の未来方向

■1■19世紀から20世紀初頭にかけて、「共感覚」の研究非常に盛んになった時期があった。20世紀末から21世紀も最初の10年が過ぎた現今、心理学的アプローチと科学的解析の洗練から、共感覚に関しての研究は再度活発化している。現今では人間はみな潜在的な共感覚保有者である可能性が主張されている。

■2■通常の共感覚は結び付きのない脳の領域間に結合が生じて、異なる感覚が連動知覚される。人間のメタファー表現も、本来は無関係に見えるものを意味的に結び付ける。そして意外なことにメタファーの高度な抽象概念の意識的操作の根底には、異種感覚にまたがる共感覚的身体記憶が存在しているらしい。

■3■メタファーの言いまわしは、共感覚的な表現を相互に翻訳する能力と共に、字義通りの意味も認識しながらそれを識別しゆく能力も要求される。つまり意味を複合的かつ多重に解釈する柔軟性が要求されるのだ。しかしながら統合失調症の人は文字を字義通りにしか解釈できなくて立ち往生してしまうのだ。

   

■4■共感覚が急速に減衰するのは11歳頃だ。この生物学的に分化未遂ゆえに存在していた身体的共感覚が、言語領域に体現されてメタファー的表現の核になるという研究がある。そもそも言語自体がメタファーの上に成立している。発音や文字の形といった知覚できるものより先に言語が先行した確証はない。

■5■自らの内なる共感覚は脳の異なる部位間の再結合ではなく、主に知覚認識器官の発達上の未分化に起因すると考えられている。普段は日常生活に適合されている以外の膨大な知覚情報と共にフィルタリングされている共感覚もまた、薬物使用や強烈な視聴覚刺激などにより浮上して来て意識を変容させる。

■6■現代人は23人に1人という高い確率で何らかの共感覚を自覚していることが、ジュリア・シムナーの無作為調査で明示されている。23人と言えば、その中に少なくとも誕生日が同じペアが1組いる確率が50%を超える閾値の数だが、何らかの共感覚の持ち主は23人のクラスに1人はいるということだ。

   

■7■自覚の有無にかかわらず、また共感覚者か非共感覚者にかかわらず、誰でも数字と空間が自動的に関連付けているという事実も諸研究から明らかになってきている。自分の周囲の空間という疑似3次元的モニター上に、人間種として獲得した数値や形状の諸データが重ねて投射されているという意味である。

■8■音・色・数・形・文字などを別個に研究するだけではなく、それらの相互共感覚的な領域もまた見ていく必要がある。他者と共有できない独善的な共感覚や、理論先行による疑似共感覚体系の押し付けには断固抵抗しつつ、多様性と相互受容を維持しながら、人間の身体を介した創造性を見ていきたい。

----------------------------------------------------------------------
()上掲の3点の画像は以下のページより借用しました。
 "Vestige Images' photostream" 
http://www.flickr.com/photos/vestigeimages/

2012.01.13 Friday