#007 痛快痛風日記(5)
■夕方、台所の壁にあるインターフォンが鳴った。動けないまま足を突っ込んでいるこたつから、5メートル程先にある小モニターの中に、マンション入口のテレビドアフォンのカメラを覗きこんで何か話している人が映っている。受話器を取らなければ聞こえないけれど、お昼にも来た宅急便の配達員だろう。
■普段なら間髪いれずに応対に出るそのインターフォンが、まるで遥か地平線ほどにも先に感じられ。その受け答えする受話器までの5メートルが遥か彼方に思える。出られずに申し訳ない。何の手掛りや体重を乗せるところがあるとしても、あそこまで到達するのにどれだけの時間と勇気がいるのだろう。
■それにしてもなぜ「痛風」はこんなにもずば抜けて痛いのだろう。世界の未知に触れた時、その意味を求めるのは人間の在りようの癖に過ぎないのだろうが、未だに納得できない。何か必然があるのだろうか?『ショックドクトリン』の中の破壊的拷問のくだりが、リアルに激痛と重なって読めなくなった。
■心身を破壊しかねない「不断の激痛」を通過すると、生命体として平衡を保つために人間は何も考えなくなるか、より真剣に考えざるをえなくなる。大震災後は何もなかった以前のような状態には戻れないことが体感的に分かる。破滅か未来かの新二択の解には、破滅的未来という統合解は求められていない。
■以前「平和な日本ではもはや変わり難い無力症や引きこもりや擬若年性痴ほう症などの者は、いっそダメ元でインドや北朝鮮やソマリア等に送り込んで、自己調整と開眼するよう仕向けるのも一つの手かも」というような冗談話をしたけれど、単に痛風になるだけで停滞気味の個人的世界観が変わり得るだろう。
■これを「痛風療法」とでも称して理論化し、強制的に他人の血液中に過度の尿酸を注入して人格変容の実験を行ったとしても、殆どの者が苦痛のあまり人格と身体が破壊されるだけだろう。このようなことを世界経済で実験し失敗したのが、『ショックドクトリン』に出て来るミルトン・フリードマンである。
■いやそんなことは今はどうでもよい。「足は地に触れる時足に触れる」というが、炎症を起こしてぱんぱんに腫れている足を冷たい床に着けようとすると、足の裏の土踏まず部分が平らを通り過ぎて丸く膨れているのが分かる。傷ついた動物のようにただじっとして、自らの体の細部にまで注意を向けてみる。
■病院や薬の全てを嫌悪しているわげはない。ただ通奏低音に経済主流が鳴り響く医療機関や物質主義的に過ぎるケミカルな薬物が、自らの中の深いところで根本的に適合しえないだけなのだ。それを論理的に説明したり、独善的世界の中に閉塞するつもりもないけれど、体自体が多くを知っている気がする。
■体を温めること、患部を冷やすこと、水を多めに飲むこと。これはシンプルに知っている。根拠もないまま世界に対して楽天的である自分で良かった。「自分が幸運であると自覚できる」という幸運の第一条件が自分の心の中にへばりついて離れなくてよかった。稀な状況下であれこれ考えるのは結構楽しい。
2012.01.07
Saturday
|