#151 14は13と15をつなぐ
■0■「15、16、17と私の人生暗かった〜♪」と謳ったのは、宇多田ヒカルのママ藤圭子で、この歌詞は1970年リリースの『圭子の夢は夜開く』の出だしのフレーズ(古っ!)だが、この数の連なりの1つ前の3つ組である13、14、15について少し見てみよう。
■1■11を10進法と12進法をつなぐ特異な系譜を生む数として捉えるように、14と28いう数に関しては、14×2=28だけでなく13+15=28の視座も必要となる。13、14、15に関しては、132+142=365、152=225、つまり地球公転周期と金星公転周期となっている。
■2■15−13=2。この差2が最初からある。フィボナッチ数列が初項の<1>と第2項の<1>から<1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144…>と続く。この数列の第10項は1〜10の総和(3角数)に等しい55であり、第12項は12の平方数の144である。10と12。
■3■10、11、12の2乗の和もまた(102+112+122=)365で地球公転周期となっている。10〜15の2乗の総和は955で、これに1〜9の総和45を足せばちょうど1000となる。水星・金星・火星の公転周期の和は(88+225+687=)1000日であった。
■4■3辺が全て14の正3角形の面積は整数にはならないが、3辺が13、14、15の3角形の面積は整数84となる。84年は天王星の公転周期である。84=14×6。土星の表面積は地球の84倍である。酸素化合物なども含めると珪素は地殻の84%を占めている。
■5■13、14、15について立体的に考えてみよう。この3数が3辺の直方体の体積は2730である。言うまでもなく月の自転・公転周期27.3日の100倍、地球の1年365日の30/4倍だ。なお13×28=264、14×26=364、15×24=360の関係も失念すべきでない。
■6■ちなみに1辺14の立方体の体積は2744で、3辺が13−14−15の直方体より14だけ多い。自明過ぎて普段は注意すらしないが、ある自然数はその直前と直後の2数の平均でもあるということは時々想起すべきである。ベクトル平衡体の面数は14である。
■7■また切頭6面体と切頭8面体の面数は正6面体の面数6と正8面体の面数8の和14である。つまり6+8=7×2=14ということだ。また正7角形の対角線の総数も14である。3のピラミッド数もまた14である。つまり12+222+32=1+4+9=14だ。
■8■原子番号6、7、8は炭素・窒素・酸素であり、原子量はそれぞれ12、14、16である。原子番号13、14、15はアルミニウム・ケイ素・リンだが、原子量はそれぞれ27、28、31である。なお原子量7は原子番号3のリチウムである。
■9■9の階乗の(1×2×3×4×5×6×7×8×9=)362880は、地球の14回分の歳差運動周期に対応している。つまり25920×14=9!ということだ。また7のピラミッド数は(12+22+32+42+52+62+72=1+4+9+16+25+36+49=)140である。
■10■オシリスはセトに体を14の部分に分断されて殺されたが、イシスが世界中を巡って13パーツを拾い集めて復活させたという話は有名だ。唯一未発見だった部分は陰茎だった。ところで人間の陰茎の平均の長さが14cmだという話はさほど有名ではない。
2011.08.09
Tuesday
|