#125 3つで1つ、4つで1つ…

■オックスフォード英和辞典の解釈によると、3度を超える回数を表す単語が英語では必要とされなかったらしい。1度、2度、3度、4度…は、the once, the twice, three times and four times…と、3回目以降は〜timesと表されている。これは10進法の11,12,13,14…におけるeleven, twelve, thirteen, fourteen…のように、10+3以降が〜teenと接尾語をつけて表すことにも通じているだろう。

■1つ、2つ、たくさん…。私とあなたとそれ以外の沢山。3以降は有象無象の沢山という扱いに近い。古代エジプトのヒエログリフでも、同じ記号を3階かくと大量のという意味を表していた。これは中国の漢字においても似たようなイメージがある。木、林、森…というように会意文字として発展していく。子供の頃、木を4つ組み合わせて「ジャングル」とひとりよがりで読んでいた時期があった。

   


■同じ漢字を3つ合わせた会意文字は少なくないが、先ずはジャングルではなく「木」が3つの「森」はよく使われている。「火」が2つだと「炎」という文字で「火炎」という言葉も良く使うが、これを1つにしたような文字は燃えさかる火と言う意味で、エンと読む。「水」を3つ集めた文字はビョウと呼んで、広々とした川や海を表す。また「金」が3つから構成されている文字はキンと読み、金が多い様を表している。

   


■顔面の知覚器官そのものを3つ集めた文字を見てみよう。一番左は「口」が3つ集まった「品」という字だが、口すなわち人が多いというところから数が多い様を表す。その右は水晶の「晶」の字ではない。「目」が3つ集まったボウと読む字で、美しい目という意味だ。その右は「耳」が3つでジョウと読み、囁くという意味。右端の文字は「舌」が3つでカと読み、悪口を言うという意味だ。

   


■なんでも3つ集めれば字になるというものではないが、「牛」が3つだとホンと読み、ひしめく、走るの意だ。これは「奔」の古字で、多くの牛が走るという意味だった。「羊」が3つだとセンと読み、羊が臭いという意味らしい。「馬」が3つでヒョウと読み、馬の群れが疾走する様を表す。また「鹿」が3つでソ、ス、あら(い)と読み、粗雑でおおまか、もしくは遥かに遠いという意味である。最後の2つを並べて書くとかなり引くのは日本人だけだろうか。

   


■「龍」という字はそれだけでも16画と十分画数が多いが、3つ集まると竜が行くという意味で、トウと読む48画の漢字である。なおオフィシャルで最も角数が多いと言われているのは龍4つから構成されるテチ・テツと読む字で、口数が多いという意味である。さらに「雲」3つと「龍」3つからなる84画の字も存在し、「おとど」「たいと」と読むらしいが、はたして今後誰か使うことがあるのだろうか。中国では既に略字メインだから、おそらく使う者がいるとしたら日本人かもしれない。

2011.07.11 Monday