#123 日本の言葉、日本の名前

■暦や音階や数理のように、言葉に対しても自覚が必要な時代である。日本語もまた、為政者や教育機関によって随時改編されてきているが、取り決めや現代感覚もそれらに縛られることなく、またひとりよがりのはみ出すように意識して扱えば、造字や造語や造読すらもかなり自由自在である。

■日本語には音読みと訓読みがあり、さらに名前特有の読み方もある。『幸子』という名前の読み方は「さちこ」だろうか「ゆきこ」だろうか?これは二択ですらなく、「こうこ」という読み方もある。「ゆうこ」という姉がいたkohsen氏は、以前「ひろこ」という嫁さんがいたが、その字は共に『裕子』だった。

■古くから力のある本当の名前は誰にも明かさないという考えがある。それとは別に占星術師などは生年月日も隠そうとするが、これとは逆に13の月の暦(ドリームスペル)は名前と生年月日が同じなので聞いても失礼でない。「女性に齢を聞くものではない」という物言いは、もはや逆差別的発想に近い感覚もある。字画占いというものもあるが、旧字と新字(現在の字)でその角数も異なる。

   


■人の名前を間違ってい読んだり書いたりするのは失礼という考えがある。次の名前はどう読むか。伊藤博文は「ひろぶみ」か「ハクブン」か。藤原定家は「さだいえ」か「テイカ」か。半田広宣は「ひろのぶ」か「コウセン」か。分からないときは取りあえず音読みしておけば無難という慣習があった。おっと、他者の実名では失礼もあろうから自身をサンプルにしてみよう。

■私の名前は小野満麻呂「おのみつまろ」だ。「まろ」のところは2文字で「麻呂」である。弟は扇麿「せんまろ」と言うが、こちらの「まろ」は1文字の「麿」だ。これは戸籍に記載できる人名用漢字が年によって変わったためだが、兄弟名が満麻呂と扇麿では不揃いなので、満麻呂とを満麿と書いていた。今でも書類などは別として普段は「満麿」と書いている。図らずも本名は隠されているわけだ。

■さて先ほど示したように、漢字には音読みと訓読みがある。出家したり、俗人でも一念発起した時などに、訓読みの名前を音読みに改めることがある。しかし実は私もトライして見ようと思って悔しい思いをしたことがある。「満麿」は「マンマロ」としかならず、半分はそのままだった。なぜだろう。それは「麿」が国字だからだ。このばあいの国字とは日本で作られた、峠・裃・凪・辻など漢字のことだ。

-----------------------------【クイズ1】--------------------------------

◆ここで少し国字読みのクイズを出してみよう。いくつ読めるだろう?

   (1)〆 (2)俤 (3)凧 (4)凪 (5)凩 (6)娚 (7)嬶 (8)桝 
   (9)毟る (10)炬燵 (11)畑 (12)膣 (13)芒 (14)躾 (15)雫

   

----------------------------【クイズ1】の答------------------------------

(1)しめ (2)おもかげ (3)たこ (4)なぎ (5)こがらし (6)めおと (7)かかあ (8)ます
(9)むしる (10)こたつ (11)はたけ (12)チツ (13)すすき・のぎ (14)しつけ (15)しずく

■本家中国に断りもなく勝手に漢字を作ってしまったわけだが、中国に逆輸入された文字もあるくらいだから、まあ文字や言葉は誰のものでもないということだろう。字もまた生き物というわけで、今でも新しい漢字を作るという遊びもある。ほとんど全てが残らないものではあるけれど。

■自分の名前ネタをもう少しだけ。昔から「麿」という字を「磨」と間違えて「満磨」とあて名書きされた手紙が来ることがある。逆の立場だったとしたらそこまで気づかなかったり調べ直したりする余裕や愛着がないのも分かる気がするけれど、個人的にはちょっとがっかりする。

■ちなみに満は「まろ」とも読ませられるので満満で「みつまろ」と読ませることもできる。15〜6年前に、ドリームスペルキットやツォルキン表を使ってマヤ暦や13の月の暦の話をして時のこと。話が終わって懇談モードに入る時、参加していた女性が私に向かって「麿暦って面白いですね」と言った。あの…マヤ暦とマロ暦とは全然別物だからね、いやほんと。

■上のクイズで出てきた「女+男」の文字である「娚」は「めおと」と1対のペアで微笑ましい文字だが、ここにもう1人「男」が闖入してくると「嬲」という字になって「なぶる」と読む。セクハラやパワハラっぽい。もっとも最近は女性の力が強くて「女+男+女」と書いても良さそうだと思って調べてみたら、冗談ではなくちゃんとその字も「なぶる」という読みで存在した。

■昔『本気』と書いて「まじ」という名の任侠まんががあった。『DeathNote』の主人公の名前は「月」と書いて「らいと」と読ませていた。「流行は珍奇に始まり滑稽に終わる」とは三島由紀夫の言だが、良くも悪しくも尋常ではない名前は、暴走族的から萌え系を経て混沌系へと至り、常態化している。「愛」や「太郎」などが逆に新鮮でキャラが立つ。

■法務省は人名に使える文字を厳しく制限しているが、読み方はかなり自由がきく。かつて子供の名前に悪魔は是か非かを争った事件もあった。それにしても現今は少子化傾向であるとはいえ、このようなユニークな名前が散りばめられた出席簿を抱えて受け持ちのクラスの教壇に立つ教師の心根はいかなるものだろう?

---------------------------------【クイズ2】----------------------------

◆「星」と書いて「きらら」と読ませようとしているが、これは可能だろうか?星で「らら」はアリ?富山県立山町は受理を拒否したが、富山市では受理された。自治体でばらつきがあるのである。さて以下の名前は実在するのだが、最後にこの教師の立場になって、これらを読み当ててみようではないか。

   (a)月 (b)詩 (c)夢 (d)宇宙 (e)聖夜 (f)騎士 (g)天使 (h)一二三
   (i)宝冠 (j)麗美羽 (k)鷹空 (l)真極 (m)天 (n) 日本 (o)美

   

----------------------------【クイズ2】の答------------------------------

(a)るな (b)ぽえむ (c)どりいむ (d)こすも (e)いぶ (f)ないと (g)えんじえる (h)わるつ
(i)てぃあら (j)れみふぁ (k)ほーく (l)まっくす (m)みくに (n)さむらい (o)よしみ

2011.07.09 Saturday