#074 私の内なる二而不二なるもの

■人間の情動は自らの身体内部の諸反応によってのみ動くのではなく、外部の諸現象に対応しても変動する。内部の諸情動を自覚できないままそれに突き動かされることが多々あるように、外部にいる他者たちの様々な情動とも共振したり、協和して少し異なる感情に呑み込まれることもある。人間とはそのようにできているのだろう。情動を制御することは難しいが、自らのそれを自覚することは意味がある。

■人間のヒューマニズムや情緒に直接訴えるような主張や扇動には十分気をつけねばならない。それらの効果やパターンは研究したが、それを人間の尊厳のために生かすのではなく、自らの利益や他者を操作するために用いている愚者たちがいる。自分は他者より賢いと勘違いしていること自体がその鈍愚な証である。しかし恐ろしいことに個人の中の鈍愚な部分に共振を呼んで、知らぬうちに洗脳されている。

■他者の言うこと、書いたもの、歌ったもの、描いたもの、作ったもの、パフォーマンス、表現…それらに先ず目を奪われ、耳を取られることを自戒しなくてはならない。まずはその相手の立ち居振る舞い、存在のありよう、姿勢、息遣い、眼差し、言葉の響き、生きてきた力積ともいえる現在の現象としての人間に、己れ自身も居住まいを正しい対峙しよう。それらは快か不快か。言葉はその後で用いよう。

   


■その眼差しの1つ、手の動かし方1つの中にも、マインド・コントロールを紛れ込ませようとする者がいる事を失念すまい。それは直観で判断できる。自らの姿勢がどうしようもないほど傾いていない限り、意識を相手に正対できればそれは分かる。いや正確に言えば、背中を向けていても、音を出さない呼吸の揺らめきからでも分かるはずだ。自らの中の用い切られていない様々な可能性を信じること。

■己れの発した言葉に責任を持つこと。己れの考えたことに対して責任を持つこと。聞く者がない言葉であっても、知ることがない思考であっても、それらを全て知り、記憶している他ならぬ自分自身がいる。自分自身とは今自分が何をしているか自覚している「意識」のことだけではない。その意識以外の全ての自分自身との対話もまた、現在の自己の姿勢制御と未来の自己への戦略構築の1つになる。

■その自覚できる自己以外の自分自身の総体は、決して自分自身を見捨てはしない。私と自覚できない私以外の「私」。2元ではない。論理で言えば、論理階型がずれているのだ。、私と「私」は絶妙にして複雑至極な生命総体として分離してはいない。敢えて言えば半反転しあっているのだ。二而不二。個人というユニットに分かれている意識では、その関係性のバリエーションは個人の持つ特性による。

2011.04.30 Saturday