#046 地震と津波と原発の傍らで

■事態は深刻である。事件は現場で起きている。しかし今回の震源そのものが「点」ではなく少なくとも「線」であることからも分かるように、事件が起きている現場そのものがほぼ隙間なく広大な領域に及んでいるということだ。それによって深刻さも深くこそなれ、浅くは決してならない。

■その深刻さは個々人の外にだけあるのではない。様々なニュースを見聞した自身の意識の中に、そしてその解決と未来の方向の明暗度もまた、個人の「点」的世界領域だけではなく、個々人の総体というおのれも含まれた広大な領域の共通した深刻さがある。関与の有無も自由だ。ただチャンスではある。

■それにしても日々の個人的生活や社会との関与の仕方が、今回の大災害(まだその真最中である)とその周辺の出来事によって、それ以前とは意味も重さも変わって来てしまっている。時間つぶしにする類の読書ができなくなり、自分のまとめている原稿の本質や想定読者も明らかに変化してしまった。

   


■背景にある被災していない国内や外国の人たちのイノセントな心配や応援を心の支えの1つとして、意識の面側では変容変質してしまった自らの成すべきと思ってきた草々をもう1度精査して、知らぬ間に古くなってしまった「成していること」を整理し、それをなんとか現在及び他者と繋げて生きること。

■今は斜陽気味の出版業界だが、かつては本が本屋や図書館に満ち過ぎていた。誰もが自分なりの成功話や、意識変化や成功のハウトゥーや、自らは媒体にすぎぬと無責任なチャネリング内容などを本にするものだから、本当に自分が求めている本がそれらに埋もれて探し出すのに非常に難儀した記憶がある。

■今のネット情報で言えば、Twitterなどのリツィートという他者の書き込みの転載システム。これはとても重要な情報伝達・拡散の戦略的手段になり、現代ならではのそれなりの成果を収めてもきた。しかし挟雑物とは言わないまでも、玉石混交過ぎて必要情報が埋もれかねない煩雑さという現状もある。

   


■リツィート的、もしくはコピペ的操作を一律どうだというつもりは毛頭ない。その質がピンキリであり、各個人がそれに関与する時に、機械的にではなく、自分なりの責任を持ってそれを為してほしいということだ。こんなこと言うのは全く余計な御世話だ。しかし遅延と言う実害もないわけではない。

■「現地の」「被災者の」と括ることすら申し訳ないその「当時者」の苦痛や苦悩に共感する能力は人間として誰にでもあるはずだ。それも無視してコメントする者もいれば、それに流されてコメントする者もいる。各自の「日本人」の長所と短所、美点と醜点を鑑み、自らに恥じぬよう各自の「世界」と対処しゆきたい。

■ワンクリックで募金ができるシステムは非常に現代的で素晴らしい。これに関する非難は全くない。また今はこれに関してとやかく言うべきタイミングではないかも知れない。しかしこれについてもまた考える大チャンスでもある。ワンクリックだけで他ならぬ自分自身をリニューアルすることは難しいということを。

   


■海外のメディアや個人や様々な団体から、励ましや同情の文言と共に、日本の大災害への対処の仕方について様々な驚嘆や賛美の言葉をリリースされている。ここでそれを愚鈍な自尊心の糧にするのではなく、援助物資の横領などのない日本というくくりの国民性を誇りとし、共に生きていくための力としていきたい。

2011.03.13 Sunrday