#004 久しぶりに記す数痴録

■現代までの数学の最先端を走り続けた人たちも人間だったから、様々な葛藤や日常もあっただろう。しかしただ生活の糧や地位保全のためにのみ、それらの仕事を続けていたとは誰も思うまい。また自己顕示欲や名誉欲、地位財産や支配欲のためのみに苦悶葛藤してきたのであれば、そもそも数の世界というものがこれほどまでに豊かでしなやかな在りようであるはずがない。

■数を数えるということの初めは、深い苦痛ではなく楽しく面白いものであったと考えられる。既存の知の上に常に聳え立つ未知に触れる喜びや、それらの個人的な直観的体得の至福を、ただ1人の身の内に保つことなく、共有できる形で顕かに表現しようと努力することが、ただ使命感や義務感だけで成されてきたと考えるほど、先人たちと自分自身に失礼なことはあるまい。

■論理的であるに超したことはない。しかし論理を超えた領域を明確に認識できないがために、それを非論理的であると一括りにして価値を認めないスタンスを取らぬよう心掛けねばなるまい。未知なるものに対して謙虚な姿勢を持ち続けることは簡単ではない。純粋な者、真剣な者、優美である者たちは、論理を超えたところから数がやって来るということを予見できるだろう。

   


■分を弁える論理、万能ならぬ知の最善の用い方を極めつつ扱う者は、もう既知から半身はみ出して生きている。未知を恐れる者には、それは訪れる前から不安や苦痛の種になるだろう。未知を愛そうと心掛け、未だ手の届かぬところからそれらを信頼し肯定できるなら、それは訪れる前から安らぎや喜びとなって溢れ出る。至福、恩寵、予兆、ときめき、未来への慈しみ。

■未知なる数を肯定的に追及すること。道具はある。10進法、この身体、紙と鉛筆、電卓、そして記録するコンピュータ。身の周りにある様々な1と2と3と4と5が、微笑みながら静かに未来を祝福する。戸惑うことなく受取ろう。明日が如何なるものか確定していたら、それはもう明日ではない。ましてや日々刻々、過去から光速で情報が追いついて来てはそちこちで弾ける。

■あの時のあの人の言葉の意味、口にされなかった言葉の背後の真意、気がつかなかった他者の親切や心遣い、それから翻って今眼前の諸事諸物や人々との気づかぬ繋がり、さらには未来からも届く置き土産のように身辺で炸裂する感謝と慈愛。1つ1つ、丁寧に数えてこの身の内に納めていくこと。数痴者のままでも良い。自らの本当にしたいことをすることを自らに許したい。

   


■真剣に自分自身のために生きることすらもまた、他者への慈しみへと通じゆくであろうという、世界に対する甘えと信頼がここにあるという実感。他者と共有できると過度に期待はしないまま、それでもひとりよがりの王国の捨てがたい住み心地の良さを、この界面領域で記し残すことを自らに許したい。言葉果てるその先から立ち現れる、未知なる数たちは私にとっての光である。

2011.01.06 Thursday