#207 数の繰り言:002


   


   
■月と地球と太陽と■

■1■ 1の双対としての11と3。地球と月の直径比はほぼぴったり11:3である。12朔望周期は354日で365日には11日足りない。太陽太陰暦ではこの11日を3年まとめてもう1か月として13か月目を挿入する。また次元数としての1つの括りは11+3=14で表される。

■2■ 14の双対で28の月相として表れている。もちろん28×13=364で1足す余地がある。なお地球の8年に金星は13回公転・12回自転して、5回地球と会合するが、この期間は11×3=33のさらに3倍の99である。イスラム教では神が持つ99の名前の数として大切にする。

■3■ 18と19は共に碁盤のマス目と線の数の1次元的数として解される。この2乗は324と361だが、360+1は2の2乗と共に365を作る。古代エジプトではこの18と19という2すうの交差を重要視していた。実はマヤの絵画や幾何学にもこの18×19は見て取れる。

■4■ さて11と3に戻ると、ここにようやく4が要請される。すなわち11−4=7、3+4=7として、直交していて見えない7が見えてくる。月の4相やオクターブの7音や冬至と夏至、夏至と冬至の日にちの差も7日であるが、1週間区切りの7という人間の無意識サイクルの顕現だ。

■5■ 2592から200引いた2392日は8×13×23だが、この期間は実は3の4乗かつ9の2乗の81朔望周期日でもある。古代人の一部はこれらを教養として知っていた。12で個の世界は閉じているから12は呪縛と感じられるが、超えゆく者には祝福以外の何物でもない。

■6■ 11+3。これは地球と月の関係だ。ここに太陽が入ってくると太陽:地球:月の大きさの比は10000:366:100となる。何とも分かりやすい数である。なお3天体の周長には「月×地球÷100=太陽」という式が成り立つ。99.99%以上の精度である。シンプルが何より。

2010.11.24 Friday