#200 四肢を束ねるのは吾の精神ひとり雑談モードで

■「1つの声を有しながら、4足、2足、3足になるものは何か?」有名なスフィンクスの謎掛けの別バージョン。1,2,3,4が揃っているので個人的にはこちらの方が好きだ。「1つの声」というアイデンティティも秀逸。オイディプスの答は「人間」だったけれど、これが正解だとはどこにも書いてない。

■この謎掛けはそもそもスフィンクスのオリジナルではなく、詩神ミューズから授かったものだ。科学的には今から160万年前にアフリカに存在したホモ・エレクトゥスからこっちの者が2足歩行をしていることになる。朝・昼・晩というのが一生のメタファーであるとしても同じだ。正解は本当に「人間」なのか?

■ツッコミではなくここで問題にしたいのは、進化を無脊椎動物まで遡っても、生物の足というものは全て偶数になっているということだ。両生類以上の脊椎動物では前肢と後肢の2対の足を持つ。前肢を手、後肢を足と区別する場合もある。鳥類の翼は前肢に該当する。なおこの分類では人間の足は後肢にあたる。

   

                            
画像はwikipediaより借用

■脊椎動物以外で足らしい足を持つものに節足動物がいる。節足動物は体節ごとに一対の付属肢を持つ。環形動物と有爪動物も体節ごとに、疣足と称する一対の歩行器官を有する。軟体動物は腹面いっぱいの肉質の運動器官を足という。頭足類(イカやタコの類)の多数に分かれた足は触手とも呼ばれる。

■非常に多数の足を持つムカデは、多足亜門ムカデ綱に属する節足動物の総称である。中国語表記の百足にむかでという日本語を当てたものだが、日本語の語源は百手(ももがて)もしくは向手(むかいで)という説がある。日本では百の手だが、海外では百の足だ。ムカデは英語ではcentipede、イタリアではUn centopiediと称して、同じように100足の意味である。

■ただしフランス語だとUn mille-pattes、ドイツ語だとEin Tausendfuslerでどちらも1000足となる。ムカデの歩肢は対なので偶数だが、対数の総体は15、21、23、27、37、41、47などで、中には173というものまであるが全て奇数になっている。話がちょっと気色の良くない方向に進んでいるが、偶数の対が全て奇数であるということが話の1つのキモである。原子も水素以外は中性子と対だ。

   

               画像は http://harekaze.blog108.fc2.com/blog-entry-328.html 「ぬこなで声」より借用して加工。

■後出しジャンケンに似た狡さがあるので心苦しいが、スフィンクスに逆質問してみたい。世界一足の数が多い節足動物は何か?報告によるとパナマで発見されたヤスデの一種の足は全部で784本だったそうだ。「数を数えるということは楽しいものである」と主張しならの弁ではあるが、どうせ数えるならばもう少し気色の良いものを数えてくれたらいいのにとも思うが。

■足がないのも多すぎるのも考えものである。話を閉めるために、784について講釈ぶつことにしよう。784は28の2乗であり、また1〜7の3乗数の和、つまり1
+2+3+4+5+6+7+=784でもあるということだ。28は7の3角数でもある。ラマヌジャンvsスフィンクスも見てみたいものだ。ああ、でもどっちも故人か。

■スフィンクス自体は4つ足だったのか、それとも2枚の羽根があるから飛んで移動したのだろうか。ケンタウロス同様、生物学的には6本の肢を持っていたのだから、発想自体が人間とは違うのだろう。まあキメラではしかたないか。

■悪いのはミューズや他の神々。ちゃんと地に足を付けて考えねばならない問題を、空中に浮遊することもできる者たちが出すことに対して、フンフェアであると主張しなくてはならない。1,2,3,4をしっかり数えられるようになって、世界を動かす神気取りの者たちをさらけ出す視界を得なくてはならない。両足で立て日本人。

2010.11.07 Tuesday