#182 今見えるもの、今見える数

■早朝の雷鳴爆裂と豪雨落弾に猫2匹、尻尾膨らませてビビリまくり。雨後の朝の涼やかさの中、久しぶりに近所のスタバに来とるなり。やはり空間を変えると自らの空間も能動可変であることを想起する。ミニマムなので、容量が頭の中が1,2,3,4でいっぱい。5を超えて10まで遠いなあ…。

■1つの正3角形の上に3を見るという表現をした場合、その3は3つの角なのか、3つの辺なのか、3つの点なのか?全部で9の要素とその内部全体も1と見ると、ここに既に10の要素があるではないか。しかし靴下1セットとその片方が2つをどう区別するか?合わせて3は間違いでないか?

■10進法的世界観では、どうしても1,2,3,4の背後に9,8,7,6が反転してへばりついており、しかも同時に6,7,8,9もそこにあるのだ。反転対称か反転並進か…ではなく両方が。太陽系惑星の4つの地球型惑星と4つの木星型惑星を両手にどうプロットするかの問題の差異に似て。


   


■やはりキモは5だ。そしてその表裏が正4面体の虚実をケプラーの星型8面体としてこの実空間に対称性を置き換えて引っ張り出したように、この5の表裏を星型8面体のように自然数の数列に現れたのが10。ダジャレ的に言えば「互」が倍になって「重」。で「何時(いつ)?」「既(とう)に」。

■5と10は高次の2と3だ。1ではない。接球を介した連続体積比列で基本の1が正8面体であり、内惑星10進法でも基本の1は惑星ではなく月であるように。そして多面体の体積比列での5はベクトル平衡体、内惑星10進法での5は水星と金星の会合周期に当たる。2つのベクトル平衡体、2つの月。

■この1の内外である実1と虚1を2重の1として実数空間に引っ張り出そうとしたものが、フィボナッチ数列である。一歩進んで初項を2、第2項を1としたリュカ数列がそれを裏打ちしている。初項を1、第2項を5とした数列はより高次であり、これを表裏2倍にしたものがフュンク・ウレの数列だ。


   


■1である自らが知る者と知られる者との複合体である2になったがゆえに、他者は4の余地を残しつつ2から3に退縮した。2つの目、2つの耳、2つの脳の絶妙なあわいに3がある。一意で目の前の視覚(□)世界にはそれはなく、自らが参画(△)することにより5(正5角形)に至る。

■数は先ず何よりもそれを数える者の意識の中にある。笑わせるための駄洒落でなく、言葉がないがゆえに表現代行として用いる駄洒落は苦しいけれど、5を知ろうとするに「吾」は5と0に見立てる50ほどに遠い。「伍」で2×5=10とするか、「悟」で10角に数えるかなりして、未私なる他者へ。

■ああいかん、普通の人的には脳内変態の言質なり。妄想ですからね、妄想だけ。孟宗竹(←ダサ!)。4から5へ道は茫洋としており、5から6への道ははるかに遠い。しかしゼノンのパラドクスのように絶対に到達できないものではない。10進法への遥かな道。そして12と13への…。行くべし。

2010.09.23 Thursday