#181
計算や証明する前に先ずは楽しく数えよう
■数学者や哲学者でなくても数を語ることはできる。数学の認識論と存在論に関する「形式主義」「直観主義」「論理主義」を知らなくても、数を数えることはできる。「1」という数を証明するために27もの定義を用いて論を展開してもまだ完全ではないとするような「数論」や「数理哲学」の領域に、深くは足を踏み込まなくてもとも大丈夫だ。高等算術や数学を用い、て複雑な計算や難解な証明をするために莫大なエネルギーを用いる必要もない。
■ただ単に数を数えると言うことは、現代の人間として気がつけば既にそれは自然に出来ている。私たちは先験的に1〜5くらいまでは自然に認識できるカタチをしている。片手の上の5を両手に合わせれば10。人間として普通に生活するのに足るこの10進法の10、もしくは片手の親指以外の4本の指の節の数の12、1ダースとして括られる12までの数を元にして、そこから順次数を数える仕方そのものの数を増やして行けば世界はどんどん広がって行く。
■声に出すことで言葉に命を吹き込むように、数えることで数に精神を注ぎ込むことは可能ではなかろうか。そして今度は数え上げた数同士を比べてみる。言葉重ねや駄洒落というものは、その研究者よりも芸人さんの方が達者だし面白い。ただ単に同じ言葉を重ねるベタな親父ギャグのようにではなく、微妙な差異のある数同士の相似性や、異なるジャンルにある数同士の関係が比で見ると同じ構造に見えるものなどを、興味の赴くままに見ていきたい。
■あとはその「数を数える」ということをいかに楽しみ、そこにどれだけ美しさや驚きを見出せるかが問題になるだろう。その数そのものの美しさではなく表現の形の方を美しく繕い飾ろうとしたり、難解に提示することで自分の理解をひけらかそうとしたりしがちな我欲を自戒しつつ、他者と共有する時の負荷は少なく面白さは多く、「しっかり数を数える」ということが「真正に生きる」ということと重なり行くような道を模索していきたいものだ。
■記憶を全く喪失してしまったとしても言葉を話す能力は残されている人のように、真の数の存在や意味を失念してしまっているとは言え、それでも数を数える能力はちゃんと残っている。だから語る言葉を真剣に用いようとすることで記憶が蘇ることがあるように、数をしっかり数えることで人類がどのように数を獲得してきたかを思い出し、また一個人として生まれてから、数を数えることをいかに体得してきたかを想起することができるかもしれない。
■全く別のこととして捉えてきた異なるジャンルの間に自分なりの相似形を見ることによって、なぜ似ているのかとそこに推理を働かす楽しみも生じてくるかも知れない。混乱を生む安直で強引な結び付けを自戒しつつ丁寧に数え上げることは思いがけない美しさや喜びをもたらすこともある。そしてその数の面白さを知識として記憶するのではなく、個々人が自力で発見したものを、すり合わせ共有しあうことの豊かさの元となれば望外の喜びである。
■それでも時にはそこに他者とは異なる見解や感覚を見いだすことがあるに違いない。それは決して単なる混乱やひとりよがりだけではなく、他者ではないほかならぬ自分自身としての個々人で異なる意味を見出す元なのかも知れない。自分が何者でなぜここにいるのかを思い出すことに繋がるような問題を含んでいるかも知れないのである。まずは自分なりの驚きや美しさを発見しながら楽しく数えること。そして考え始めるのである…「数とは何か」と。
2010.09.18
Saturday
|