#178 1,2,3,4の回転、1,2,3,4の累乗和

■メトン周期を4倍して1日引いた「カリポス周期」(76太陽年=940朔望月=27759日)や、これをさらに4倍して1日引いた「ヒッパルコス周期」(304年太陽年=3760月=111035日)もまた、4サイクルをさらにひとくくりにすることでより正確な数値にしようとしている。プラトン周期もしくは惑星歳差運動周期に近いマヤ的な26000年の大周期。これもまた4つ分をひとつにした104000年のフナブ・ク・インターバルという大きな括りもある。

■面点変換により、次元を圧縮するという捉え方を考えてみたい。点・線・面の0,1,2次元を1つずらして自然数の1,2,3とし、この3を支点にして面点変換するように3,4,5へと回転すると捉えることができる。同様にして4回この操作を繰り返すことで1〜9までの1桁の自然数が出そろう。この面点変換に対応する3,5,7が奇数であり、3繋がりの真ん中の数が2,4,6,8と偶数になるのは自明のようだが改めて知る。

     1,2,3
         3,4,5
             5,6,7、
                 7,8,9

   

                              
画像はユニクロから

■改めてこの4つの回転もしくは面点変換の中心を見ると、1〜9の真ん中でもある5だ。面倒臭がらずにこの5を中心に左側(小さい方)にある1,2,3,4と右側にある6,7,8,9の数的関係を見てみることにしよう。まずは左右4つの数の和は左側が10、右側が30となる。またそれぞれの2乗数の和は、左側が30、右側が230である。右側の4数の和30は、左側の4数の2乗の和30に等しい。また左側の4数の2乗の和はこれに200を足した230だ。

     1+2+3+4=10        6+7+8+9=30
     1
+2+3+4       6+7+8+9=230=200+30

■さらに左辺の3乗の和は100。そして右辺の3乗の和は1800だ。また左辺の4乗の和は354。そして右辺の4乗の和は14354である。左辺の354は月の12朔望周期日でもあるが、右辺はこれに14000を足した14354である。数の累乗も5までて一応打ち止めにするとして、左辺の5乗の和は1300であり、右辺の5乗の和は116400である。

     1+2+3+4=100       6+7+8+9=1800
     1
+2+3+4=354       6+7+8+9=14354
     1
+2+3+4=1300       6+7+8+9=116400

2010.09.15 Wednesday