#176 福山で途中下車して鞆の浦と仙酔島へ

■ヌースレクチャー翌日のSさんの「数学教室」終了後、S氏とkohsen氏の打ち合わせに同席。S氏は数学をもっと子供たちに親しんでもらいたいために、今度本を出すのだそうだ。原稿もほぼ出来上がっており、出版社とも話ができている。しかし何より驚きなのは、本編部分が40ページという全体構成の潔さだ。40ページといえば普通のノートほどの厚さしかない。それなのにハードカバー前後からサンドイッチするという画期的デザイン。乞うご期待である。

■今回もどこかの温泉に1泊ほど引っかかってから帰ろうと考えていた。しかしいつも通り密度の濃い2日を過ごした後は、体力も残り少ないので、今回も新幹線で真っ直ぐ名古屋に戻ることにしようと思いつつ、中国地方の通り道にある温泉ならどうにかなるかもと思っていたら、kohsen氏が「ならSさんとこに行けばいいんじゃない?」と言った。Sさんも即座に「あ、いいですよ」と言うので、福山途中下車の旅に即決した。未知なる地、福山である。

■切符を買って初めて、福山が名古屋と博多のほぼ真ん中あたりにあることに気付いた。視覚や聴覚のように、記憶の中の地図の距離感も、自分の生活圏から離れるに従って、実際の距離間隔ではなく対数的に圧縮されていることが良く分かる。しかもその圧縮比は全く持って不均一。まあもっとも記憶の中の距離感の方が、個人の意識の中では実際の距離間隔であるとも言えるのだが。車内でひと眠りした後、S氏と共に新幹線で福山に降り立つ。

   


■ホームに降り立つと、すぐ目の前にどんと城がある。福山城だった。こんなに間近に城があったとは。地図を見ればすぐ分かるはずなのに、地図すら見ていなかった。いつも新幹線では3人掛けの窓側の席に座るので、行きも帰りも東京に向かって右側の景色しか見ていなかったということが良く分かった。取りあえず福山駅前にあるニューキャッスルホテルの「鞆の浦」という和食レストランで夕食を頂くことに。この時はまだトモノウラと読めなかった。

■NHKの連続ドラマ『龍馬伝』で龍馬を福山雅治が演じているから、同じ名前の福山市がやたら龍馬を取り上げているのかと思いつつ後でS氏に尋ねてみたら、鞆の浦は瀬戸内海のほぼ真ん中に位置しており、異なる水塊の境界つまり境目に辺るのがあり、漁獲が豊かなだけでなく、昔から潮待ちの港として交通の要所だったとのこと。そしてこの『龍馬伝』でも重要な舞台となっていたらしい。福山の被りは偶然だとのこと。知らないということは恥かしい。

■さて改めて在来線に乗り、隣の東福山からはSさんの車で家に向かう。ほぼ真っ暗な中で到着した家は実に大きく広いようだ。ヌースのこと、数学の本のこと、食事のことなどいろいろ話してから眠りに就く。翌朝は6時半にSさんと共に、いつもの山道コースを散歩してみた。昨夜は真っ暗な中で到着したので、周囲に人家も何もない山奥かもと思っていたが、歩いてみるとずいぶん沢山の家があった。家に戻って、S氏の父上母上と共に朝食を頂いた。

   


■「お食事は?」と尋ねられたので、軽い気持ちで「あ、ではちょこっとだけ頂きます」と答えたのだが、いざ食卓に着くと、お皿の上には母上渾身のおかずが満載である。たわいのない話をしながら食べていたら、気がつけばおかわりして超満腹状態だった。厚かましくも無遠慮だった自分に恥じ入る隙も与えないホスピタリティと御馳走でした。いや、本当に御馳走様でした。食が細いSさんは食べると消化するために眠るので、お昼まで互いに休息タイム。

■お昼を回ってからS氏の運転で、龍馬伝でブレイクしつつあるという鞆の浦へ向かった。この地名を3回ほど聞いてようやく鞆を「とも」と読めるようになった。後で調べると、鞆とは弓を射る時に左手首の内側に装着して、弓の弦が腕や釧(くしろ…ひじまき)に当たるのを防ぐ道具だった。なお「鞆」という字は国字だ。万葉集には大伴旅人の「鞆の浦の礒のむろの木見むごとに相見し妹は忘らえめやも」など、当地を詠んだ歌が8首残されている。

■さて船着き場から船で向かいの島に渡る。この仙酔島、実は島全体が今日び流行りのパワースポットらしい。わずかでも海を隔てた島に渡ると、やはり何か心の中で反転するものがあるのだろう。桟橋に降り立つと、頭の中はもう少し南国モードだ。坂道だが舗装されている山道を、ゆるゆると歩いて島の一部を巡ってみる。ゆったり時間があれば、誰もいない海岸などでぼーっと数時間過ごしてみたいスロータイム and プレースである。

   


■心地よい風に煽られながら歩いた後は、船着き場の近くにある「ここから」というホテルに付属している、S氏お勧めの「江戸風呂」という洞窟蒸し風呂に入ってみた。それぞれ海藻・よもぎ・びわの葉を敷き詰めてある3つの天然のサウナは、毎朝3時から焚きあげた松の薪の余熱でデドックス効果があるという。それぞれの間にシャワーや母親の胎内風呂などを巡るのだが、世界最大の露天風呂にはやられた。案内通り行くとそこは海そのものだった。

■ゆっくり汗を流してふらふらになりながらホテル内のロッカーに戻って、そこにある展望風呂に入って仕上げである。窓ガラスの外には瀬戸内海の明媚な景色だ。ロケーションとデドックスというコンセプトからすれば、温泉ではないけれどさほど問題ではない満足度である。その感覚を持ったまま船で鞆の浦に戻る。船上から陸地を見ると平地がほとんどない。いかに切り立った山からそのまま海になっているかがより分かる。

■なおこの日は残念ながら、潮が満潮で遊歩道がザブンザブン洗われていたので断念したのだが、次回も行く機会があるならば、次はぜひ五色岩というものを見てみたいものだ。話では特にパワーが込められているということだが、日本で唯一ここにしかないそうなので、全くの空話ではないだろう。これも後でしったのだが、鞆の浦には放射能泉が湧いており、陸地側のホテルに湯給しているとのこと。こちらもぜひリトライしなくてはなるまい。

   


■福山駅まで車で送ってもらい、至れり尽くせりの福山途中下車に一応ピリオドを打って新幹線に乗り込んだ。何はともあれ、ほぼ白紙状態だった福山に関しては、様々な記憶が刻み込まれた。知らないということを知らないのは恥かしいことですらない。ただその未知が眼前に出現した時、それを慈しみつつ味わえるか否かはとても重要だろう。学業にしても、人との交流にしても、過去と未来を滑らかにつなぐ今という未知。愛すべきは未知である。

■それにしてもSさんと、そして御両親には本当にお世話になった。改めて心から感謝いたします。ところでSさんはほとんど食べないでも平気だと言うので、特に食べ物のことについては面白くレアな話ができる。普通の不食の人は(いやこの時点ですでに普通ではないが)水とか光とかはそこそこ必要としている。しかし彼はそれすらなくても平気だと言う。おかしいのは彼か、世界の方なのか?…このことに対しては、また改めて言及してみたいものだ。

2010.09.13 Monday