#175
フュンク・ウレ数列の補足
■フュンク・ウレの数列は初期設定の2項である初項と第2項も数に入れたままの通常の項数で言えば、第12項が1000であり、その前後方向に対の形でφと1/φの累乗の1000倍の近似値となっていた。第12項を対称界面として自らを2重に捉えて和し、以降、第13項と第11項の差、第14項と第10項の和、第15項と第9項の差…と和と差を交互に見て行くと以下のようになる。なお第24項以降と第0項お及び負の項数を想定してさらに先まで数値を求めることができる。
第12項+第12項=1000+1000=2000
第13項−第11項=1618−618 =1000
第14項+第10項=2618+382 =3000
第15項−第9項=4236−236 =4000
第16項+第8項=6854+146 =7000
第17項−第7項=11090−90 =11000
第18項+第6項=17944+56 =18000
第19項−第5項=29034−34 =29000
第20項+第4項=46978+22 =47000
第21項−第3項=76012−12 =76000
第22項+第2項=122990+10=123000
第23項−第1項=199002−2=199000
---------------------------------
第24項+第0項=321992+8= 322000
第25項−第-1項=520994-(-6)=521000
第26項+第-2項=842986+14= 843000
第27項−第-3項=1363980-(-20)=1364000
第28項+第-4項=2206966+34= 2207000
第27項−第-5項=3570946-(-54)=3571000
(以下略)
■また黄金比φとその逆数1/φのn乗を同様に足したり引いたりする値は以下のようになる。これはもちろん上述のフュンク・ウレ数列の第12項を中心として前後方向に延びるそれぞれの項同士の和及び差の1/1000の値である。またこの数列は初項2第2項1のフィボナッチ数列と同じ文法を持つ「リュカ数」も数列である。それぞれ12項の和及び差の値を超えて、さらに先にもその形を伸ばして数値を求められることを、さらに先まで示してある。
φ0+1/φ0=2 (=1+1)
φ1−1/φ1=1 (=φ−1/φ)
φ2+1/φ2=3
φ3−1/φ3=4
φ4+1/φ4=7
φ5−1/φ5=11
φ6+1/φ6=18
φ7−1/φ7=29
φ8+1/φ8=47
φ9−1/φ9=76
φ10+1/φ10=123
φ11−1/φ11=199
----------------------
φ12+1/φ12=322
φ13−1/φ13=521
φ14+1/φ14=843
φ15−1/φ15=1364
φ16+1/φ16=2207
φ17−1/φ17=3571
(以下略)
■前回はフィボナッチ数列の初項と第2項を別枠としてここに自己他者問題を見たが、このフュンク・ウレ数列の第12項を反転界面とした対の値、及び黄金比φとその逆数の対もまたひとつの自己他者問題のように捉えることができるかもしれない。
2010.09.10
Friday
|