#173 4値論理を正4面体にプロットしてみる

■「4値論理」とヌーソロジー的な「交差配列(キアスム)」とは良く似ているように見えるが、実はかなり異なる4項的世界把握の表現だ。4値論理とは既存の二元論的な分類認識に対して、その対立する2極の双方を有するものと双方とも有しないものという直交する2極を想定して、二元論を超え、かつ4値から等距離の重心的中心をもって新たなる1として括るペンターブシステムへも通じるものごとの「見方」であり「捉え方」である。

■是か非か、もしくはYesとNoというシンプルな問い掛けに対して、4値的な発想から返事をしても、想定外の答は答になっていないと廃される。その真意を説明しても「問いの前提を覆すような答」もしくは「問いに対する問い直し」は、それがどのような意図から発せられたのかが伝わらなければ、他者にとってはひとりよがりな応答ということにしかならない。内包するパラドクスは自明でなければナンセンスとしか解せられないのだ。

■onとoffという究極のデジタルで発せられた「YesかNoか?」という問いすらも、時間という要素が入ると、そのパラドキシカルな問いが論理的であれば、コンピュータはその答としてYesとNoを繰り返す。世界を分別して認識する人間の思考がなければ、そもそも二元的な問いかけは生じない。今さら改めて言うことではないが、世界は二元的にできているのではなく、世界を人間が二元的に認識しているのだ。それ自体を自問することは可能である。

   


■さてシンプルな4値論理について。私たちが通常分別認識している様々な2極の例としては何でもいいのだが、例えば「正義」と「悪」で表してみよう。「対立するAとBという2項」などと記号論的に表現してもあまり血が通った非表現ではないので、少しでも脳に血が通わせるためにこのようなベタな表現をするのであって、「勝ち残った者の論理が正義である」などといった穿った表現は少し横に置いて話を進めたい。

■さてこの極端な「正義」と「悪」の2極性に対して「中庸」という考えを導入しよう。くれぐれも「正義」「悪」は記号に近い表現なので、幾何学的な配置をメインに考えてほしいのだが、この中庸はまさに「正」と「悪」という両極端を結ぶ線分の双方から等距離の位置、つまり文字通りの中点にプロットされるだろう。しかしその中庸は「正義と悪の程よい相殺」ではなく、むしろ両者を共に持つ「正義でありかつ悪」として捉えることができるだろう。

■しかし一見相殺して中庸に見える「正義でありかつ悪」にも新たなる2極性を考え併せることができよう。つまり「both 正義 and 悪」から「not 正義 nor 悪」もしくは「正義でもありかつ悪でもある」から「正義でもなくかつ悪でもない」の2極であり、それは当然重なりはしない。まるで最初から「正義」と「悪」の間には2重の線があったかのようである。これをシンプルに図示すると、4つの値をつないだ正方形もしくは円として表現されよう。

   


■関係線はこの「正義」⇔「悪」及び「both 正義 and 悪」⇔「not 正義 nor 悪」の2本だけでなく、図では垂直方向の「正義」⇔「both 正義 and 悪」及び「悪」⇔「not 正義 nor 悪」の2本、そして中央で交差する2本の対角線として「正義」⇔「not 正義 nor 悪」と「悪」⇔「both 正義 and 悪」の2本で合わせて6本があり得る。そしてこの4値を正4面体の4つの頂点にプロットすると、この交差する2本の対角線が特別ではないことが分かる。

■対称性の高い正4面体の上にあるので、この4値のそれぞれにおいて、幾何学的に優劣のない等価な関係として提示されている。平面にプロットした時の交差した関係線もしくはその両端の関係が、ヌーソロジー的に表現するキアスムとは別のものとして捉えられていることが分かるだろう。繰り返すがあくまでも二元論に対する4値論理の構造として幾何学的表現をしているのであって、二元及び4値も語義ではなく先ず関係性として見ていただきたい。

■正4面体にプロットしたことで、4値における対立項としては、6本の線に対応する6つが想定される。また4値のうちの3値をとり、残る1値との関係を考えるには、この正4面体の4つの面と4頂点の4つの関係を見れば良い。(幾何学的には面央と点を貫く4本の回転対称軸に対応する)そして何よりこの4値と等距離にある立体的な重心を統合する5として、外接球を全一の新たなる1として括り見ることも、1つの正4面体上では可能である。

   


    <6本の「関係線」>
  正義----------悪
  正義----------正義かつ悪
  正義----------非正義かつ非悪
  悪------------正義かつ悪
   悪------------非正義かつ非悪
   正義かつ悪----非正義かつ非悪

    <4つの「3つ組と残る1つの関係面」>
  正義----悪------正義かつ悪 ⇔ 非正義かつ非悪
  正義----悪------非正義かつ非悪 ⇔ 正義かつ悪
  正義かつ悪--非正義かつ非悪--正義⇔ 悪
   正義かつ悪--非正義かつ非悪--悪 ⇔ 正義

    <4点の「4値」>
  正義
   悪
  正義かつ悪
  非正義かつ非悪

    <1つの胞としての「統合・全一」>
   正義----悪------正義かつ悪----非正義かつ非悪

   


■なおこれを最初から単なるカテゴリーエラーであると断じて論外とする者もいるかもしれないが、これは男女のカップルと、座っている2脚の椅子をそれぞれ1,2,3,4の個体として数えられる、人間の数を数える能力によって、一見思考限界であるような縁を軽々しく跨いで同一場に乗せるという想定である。いまだ解明されていない数を数えるという能力は、2人の人間とその2つの影をも混乱することなく1,2,3,4と数えられるのである。

■たまたま最初の二元対立項に「正義けと「悪」を持ってきたが、「男」と「女」とか、「光」と「闇」などと置いても、それぞれの関係を正4面体モデルの上でチェックしていけば、性同一性の問題の捉え方や解決方向や、グノーシス的なこの世界の認識と光の中の光という方向が光・闇・光でも闇でもないの正3角形面から垂直方向に屹立している構造など、様々な面白い発想があるかもしれない。閉鎖的確実性を意図して半歩外に踏み出す1モデルである。

2010.09.08 Wednesday