#169 1,2,3から3,4,5で世界を見る目

■サークルゲノム。半径1の円と半径の中に半径1/2の円を内接させると、もちろんぴったり2つ収まることは分かる。そしてこの半径1/2の円と半径1の円との間には半径1/3の円がすっぽり収まる。そして目に見えないけれど中心にもう1つ半径1/3の円がはまり込んでいると見ることも、そう難しいことではないだろう。

■さてこの半径が1/1、1/2、1/3の円の中心点を結ぶと、直角を挟んで辺長比が3:4:5の直角3角形ができる。そしてこの3角形にすっぽり内接する円の直径は2、もちろん半径は1となる。この関係は最初に半径1とした単位円を半径6と置き換えれば、比率がそのまま単位長さを保持して1:2:3:4:5となる。

■ピュタゴラスの直角3角形。この大円直径は12なので、半径上の1〜6のそれぞれの長さを反転させれば12単位と重なる。このピュタゴラスの直角3角形の面積が6であること、3辺の和が12であること、積が60であることなどは、エジプト人やピュタゴラス自身がこの直角3角形の諸特性を発見したのか否かに関わらずその本質は変わらない。

   


■自分がどのように3,4,5という数を体得したかということを正確に記憶している者はあまりいない。しかし生物学的な成長過程や近親者による声を出した数え上げや周囲にあるものの認識などとあいまって、幼児期のいつごろかに獲得したことは確かだろう。同様に人類の3,4,5という数の体得に関しても明確な記憶や記録はない。

■1,2,3…という生物学的発達の初期に先験的に顕現する原初的な数感覚というものがある。また5進法や10進法、12進法や60進法など、民族や地域や時代によって様々な数の体系が、進歩や統合(時には消滅)しながら現代数学にまで接続しているが、そこにつなぐ3,4,5という数を私たち人間が体得したのはいつ頃なのだろう。

■人間の4種類に大別できる気質や性格の4タイプ、世界を構成する4大元素(地・水・火・風)1年の四季や方角の東西南北、血液型の4種や時空間を表現するのに用いる幾何学的な次元の1・2・3・4次元、マヤ的な赤・白・青・黄サイクルなどなど、様々なものを4つに分けて捉えるのは私たち人間の世界認識の原初的な方法の1つだ。

   


■このように様々なレベルの色々なものごとについて分類されたものを見る場合、私たちはそれぞれのジャンルで区分された個別の内容やそれぞれの部分同士の関係などに注意を向けやすい。しかしより理解を深めるための根本的な問題として、そのように4つに分類して認識しようとする仕方や数え方にこそ目を向けるべきではないだろうか。

■これは4分類だけでなく、3つに大別した括り方や5つにタイプ分けする捉え方などでも同じようなことが言える。つまりその分類されたものやそれら同士の関係にではなく、そのようにして世界を捉えようとする私たち自身の世界の見方・捉え方を問題にすることによっても、より深い全体把握や関係性を見て取ることができるということだ。

■もちろん根本的な認識は世界にあるものごとを2分割すること、つまり自分自身を基本単位や価値基準として明暗・高低・遠近・好嫌・正邪などとあらゆるものを分別することが最初である。また6分割や7分割、さらには8つに分けたり9タイプにしたりするものもあるが、基本的には人間の瞬時で直観的な認識の数感覚は4が限度だ。

   


■4という数的把握にしても、1+1+1+1という捉え方や1+3や2+2や3+1という算術的な捉え方だけでなく、1+2+3+4=10という3角数もしくはテトラクティス的な捉え方や、1+(1+2)+(1+2+3)+(1+2+3+4)=20というように、数の累積の次元的な1,2,3…的重層化へも進むことができる。

■これが4次元的な括りとなると、1,2,3,4の正4面体数の和、つまり4の正5胞体数として1+4+10+20=35とかぞえあげることもできるだろう。まあ普通の人は5次元的にさらに数え上げ行くところまではしないのではなかろうか。累乗でも1^2+2^2+3^2+4^2=30、1^3+2^3+3^3+4^3=100くらいは考えられる。

■興味を持つ者ならばたとえ子供でも、1^4+2^4+3^4+4^4=1+16+81+256=354くらいまでは手計算や電卓を用いて計算することはできるだろう。ここで354という数が月の12朔望周期(29.5×12=)354日と同じ数だとまで考える子供はほとんどいないかもしれない。しかし大人になってもう1度考え直す時に思い出すことはあるだろう。

   


■大きくなってから月の自転・公転周期が27.3日であり、その13周期がほぼ355日となってこれと近似していることに気がつくこともあるだろう。そして同じ月が地球の周りを355日間巡るというひとつことに対しても、その数え方によって13自転・公転周期でもあり12朔望周期(正確には+1)の日数でもあることを不思議がるかも知れない。

■プラトン立体は言うまでもなく正4面体、正6面体、正8面体、正12面体、正20面体の5種である。正6面体⇔正8面体、正12面体⇔正20面体はそれぞれ面と点を交換すると互いの立体になる双対立体の関係の4立体だが、これを自分自身と双対の関係にある正4面体が4本の指を親指が1つの握り拳にするように統括している。

■これらの立体をプラトン立体サイコロとして考えて、その5つのサイコロの目の総数を考えてみようと考える者も中にはいるだろう。正4面体は1+2+3+4=10だ。同様に正6面体の全ての目の数の和は21、正8面体は36、正12面体は78、正20面体は210である。これらを足してみると355だ。月の13自転・公転周期日と同じである。

   


■4つの地球型内惑星とは水星・金星・地球・火星だ。それぞれの公転周期は端数を丸めて自然数表記すれば、88日、225日、365日、687日だ。これらのうち地球を除いた3つの惑星の公転周期を単純に足すとぴったり1000日になる。普通は単なる偶然で済ますけれど、3と4と人間の数的な認識の仕方を考えるともう少し考えてみても良さそうだ。

■「個体発生は系統発生を繰り返す」という生物学的な表現は、この原初的な数感覚と現代数学にまで続く数理もしくは10進法的な世界観をつなぐひとつの括りである3,4,5の数の獲得の記憶想起は、ある意味個々人の数理体得(そしてその一部失敗経験の記憶)を再現想起することで、相似的に再体験できるのではなかろうか。

2010.09.03 Friday