#166 小学生たちと綿棒で正多面体を作る

■河合文化教育研究所主催の公開イベントとして、「数学実験・綿棒で正多面体を作ろう」というタイトルで実験教室をやらせてもらった。参加者は小学生高学年を中心とした21名、及び保護者としての大人が9名の合計30名。どこの馬の骨かも知らない在野研究者ではあるが、昨年『日経Kids+』という教育雑誌に「綿棒で作る多面体」という工作過程と記事を紹介してもらったことも保護者には安心材料となったのかもしれない。

■綿棒・ペーパーセメント・資料その他は当方のやりやすいように準備した。また視覚的ターゲットが複数あった方が理解の助けになるだろうと思って、軸に色を塗った綿棒の軸に蛍光ペンで色を塗ったサンプルを数点製作したのだが、さらにキャッチーなように発展形のサンプルとして、600本を使った「バッキーボール」も1日がかりで製作した。ブラックライトを当てると3重に浮き上がるようにこちらもまた蛍光ペンでせっせと軸に色を塗っておいた。

■しかし教室にいってみると、窓際にあったのは光を遮断して真っ暗にできる暗幕ではなく、普通のカーテンだったので、話の最後に驚きの大団円的として闇の中で蛍光色に光るいくつもの多面体というコンセプトは使えないことが分かった。仕方がないので急きょ大きなバッキーボールは単なる見せゴマとすることにして、製作すること自体の中に楽しさを見出してもらう方向にシフトした。何はともあれ、立体を手で実際に作ることでしかわからないものはある。

   


■今回は正4面体、正8面体、正20面体の3種類を製作することにした。そして塗れたペーパーセメントを乾かしている間に、5つの正多面体の点・線・面の要素、面の形・1点に集まる線数について、面点変換と双対立体の関係、そして正他面体サイコロとその目の和が月の12朔望周期や地球の1年の日数とも重なることなどをゆっくり話した。しかし後で聞くと製作中に話に注意が行って手が止まってしまう子もいたという。全体のペースを合わせるのは難しい。

■正20面体の製作辺りからスイッチが入ったかのように子供たちのモードが切り替わり、自力でどんどん製作していくようになった。開始前の待機時間に、日経Kidsの製作記事のコピーなどを既に見ていたので、製作手順などはもう知っていたのだと後で分かったが、それでもわずか1時間10分ほどで3つの立体を製作し、さらに星型8面体に挑戦している子供や大人もいたのには驚かされた。やる気がある子は呑み込みも作業もなんとも早いことよ。

■主催者側が全員からアンケートを書いて貰たものを見せてもらうと、総じて好評だったようなのでやってよかったと思う。図形が苦手だと思い込んでいる子供や保護者がいるようだけれど、実際に製作したりすることによって虚見も湧き楽しいものだと捉えられる可能性は小さくないだろう。ちょっとだけ大人用に付けくわえた専門的な話も面白いといわれて少し嬉しい私である。参加者のみなさん、企画者、ヘルプの人たち、どうもありがとうございました。

   


■他のところでも機会があればまたやってみたいものだ。話相手が大人だけならば、もっと専門的な話をてんこ盛りにして、そちらの方のシャープな情報の交換などもできるのではなかろうか。まあ、今後の生き様次第ではあるけれど。

2010.08.29 Sunday