#167 『地獄八景だぎゃ』はサイコー!

■名古屋は栄にある損保ジャパンの2階にあるホールで久しぶりに舞台を観た。ひと組というグループがが演じる創作作品の『時代横町』というシリーズの、41番目と42番目の新作『汗かき地蔵』と『ぶいぶいばばあ』の2作。そして藤山寛美の公演スタイルを真似て、エントリーされた5作品の中から客の投票で一番のものを演ずる特別企画で『地獄八景だぎゃ』の3作品だ。

■最初はまあ普通の人情話。次がタイトルの擬音の重さから想像していたものとは大違いの号泣を誘う人生の綾とその解決までのストーリー。最後はこれでもかと斬新でありつつ落ち着いて笑い楽しめる娯楽作品だった。結論から言うと、どんなものかなと先入観なし、かつ期待値もノーマルなまま観たことがよかったこともあり、自分としてはほぼ最高点を付けることになった。

■そのスタイルは「見るラジオドラマ」とも銘打っているように、俳優はその多くを正面に向かって語り演じる。しかしだからこそ逆に玉に挿入される横向きの掛けあいや縦1列に重なり並んでの部分演技が新鮮に感じられる。縛りを掛けることでそれを部分的に解くだけで次元が1つ上げられるのだと思い知らされるユニークで斬新な演出。

   


■今回は正4面体、正8面体、正20面体の3種類を製作することにした。そして塗■同一人物の子供の頃と、それを語る老婆となった語り手が同じ部台に立っていたり、一番重要なキャラクターの1人である婆さんを人形遣いとその声優の2人が後ろから操作する人形にしたり、部分暗転で時間と空間を交互に幕も暗転もなしで交錯させたり、無理や奇異さを感じさせないままでもエッジの効いた舞台が自然に展開できるのだと思わせてくれる、しっかりした俳優たちと脚本である。

■私は個人的にはやはり最後の『地獄八景だぎゃ』はまた見たいと思うほど高評価を付けたい。名古屋の人はこの地の言葉がそのまま自然に入って来るのだろうけれど、標準語がノーマルモードだった者にとっては、この強烈な名古屋弁(正確に言えば三河弁や尾張弁や、さらには下町言葉や上町言葉などもあるらしいが、知らぬものには区別がつかない)で展開すること自体がまた斬新だ。

■脚本・演出の麻創けい子氏の『大根列車』という作品が日本民間放送連盟・エンターテイメント番組部門で優秀賞を取っており、また『ぶいぶいばばあ』の全編の語りをしていた田中幸子氏は名古屋市芸術特賞を受賞していたり、主要キャストの演技が全く安心して見ていられる完成度だったりと、むしろこの値段でこのパフォーマンスが成立していること自体が驚きである。

   


■今日は「ねこ鍋の会」という楽しく食事とおしゃべりをする緩い会で、この『時代横町』を観に行こうという話が実現したものだが、その会のメンバーでもあるひと組の高橋潔氏、そしてその奥さんのシャンチー(すみません、今はハンドルネームしか知らない)さんとも、終了後の食事会で気さくに話が聞けたことも貴重な体験だ。表現すること。生きること。学ぶこと。話すこと。みな同じだ。

■実は愚妻も最近名古屋では別格に有名な原氏の演劇集団の練習に参加したりしているのだが、遥か昔取った杵柄がぼろぼろに腐っていないことを祈りつつ、表現すること、パフォーマンスということ、また既存の知識とは異なる新しい概念を伝えようとすることなども含めて、実に自分自身のテーマとも重なるところがあり、大いに良い刺激を受けた。公演期間中にできればまた観たいものである。

2010.08.30 Monday