#162 ヨナ抜き音階と正多面体の体積比

■長音階の第4音と第7音を省いた音階を五音音階(ペンタトニックスケール)という。これは基準の音から完全5度ずつ上の音を5種類並べた音階でもある。Cの長音階から第4音と第7音(FとB)を取り去ると、「完全1度、長2度、長3度、短3度、完全4度、完全5度、長6度、短6度、短7度」が残る。結果として音程上半音関係にあるものと増音程と減音程がないものとなる。

■第4音と第7音を省くことで唯一の増音程(FとB)と減音程(BとF)がなくなり、半音(E-F、B-C)もなくなる。第5音を主音とする和音がなくなるが、落ち着いた音階になる。近代以降の日本固有の音階も西洋音楽の長音階に当てはめれば五音音階であり、第4音と第7音がないのでヨナ抜き音階(四七抜き音階)と呼ぶ。雅楽の「呂旋法」がまさにこれに相当する(
)。

   


■さて厳密にはもう少し説明が必要だが、今回は正多面体の体積比の整数列系で、4と7に対応する立体がないこととの相似を見ていくことにしたい。すでに何度か見たが、正8面体を基本の1として、これをマクロ方向に面点変換した正6面体の体積比は6となる。この正6面体と外接球を共有する正4面体の体積比は2、その正4面体の自己相貫体(ケプラーの星型8面体)は3。

■そして4に対応する立体は見当たらず、正6面体の中接球が外接球になるベクトル平衡体の体積比は5となる。この正6面体と中接球を共有する正8面体の体積比は8であり、この2立体の相貫体である正8−6面相貫体の体積比は9となる。またこの相貫体の頂点をつないだ立体である菱形12面体の体積比は12となっている。そして7に対応する立体もまた見当たらないのである。

   


■ここには数字以外に同型対応するものがないように見えるが、異なるものの間に数的対応が見え隠れする場合は、その対応の仕方に美しさの有無を見極める必要がある。なお坂本九の歌う「上を向いて歩こう」、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」、谷村新司の「昴」その他、J-POPの中にもヨナ抜き長音階の曲は少なくないが、これと多面体と関係があるとしたら楽しくはないだろうか。

----------------------------------------

)同様にニロ抜き音階は「二六抜き音階」とも表記し、ニロ抜き短音階を西洋音楽の短音階に当てはめたときに主音(ラ)から2つ目のシと、6つ目のファがない音階のことである。俗楽の「陽旋法」がこれに当たる。ヨナ抜き音階とニロ抜き音階には以下のものがある。

音階名       音階           備考
ヨナ抜き長音階  C, D, E, G, A, C  呂音階と同じ
ヨナ抜き短音階  A, B, C, E, F, A  陰音階の主音をAに変更
ニロ抜き短音階  D, F, G, A, C, D  陽音階と同じ
ニロ抜き長音階  C, E, F, G, B, C  琉球音階と同じ

2010.08.24 Tuesday