#159 4値くらいがちょうど良い

■日本人的な本源的な2元論的厳格さに対する緩さは、生きていく上には心的ストレスの負荷や現実的折衝の摩擦係数も小さく、実質的にも戦略的にも生き易いものであろう。一神論的宗教観やそこからくる二元論的世界観がタイトな外国との事象的折衝や学問的擦り合わせには向いていないけれど、本質的な日本の論理の緩さは豊かへ続く道筋でもあるだろう。

■人間の物事の瞬時の判断から大系的選択まで、好きか嫌いか、右か左か、賛成か反対か、敵か味方か、犬派か猫派か…などと2値で括れるほど単純なものではないはずだ。2値で見る世界は2値で判ずることができない多重多元性や豊穣さが残るという現実的感覚と良識があるならば、アンケートや日常会話でイエスかノーかの選択肢だけではないはずである。

■つまり「犬が好きか猫が好きか?」の問いの背後には常に「どちらも好き」「どちらも好きではない」という答の想定があるべきで、そのような発想のない問い自体の質を先ず疑い、さらに余裕があるならばおせっかいとしてでも問い正すべきではないだろうか。まあつまりは4値だが、少なくとも「答はとちらでもない」のある3値的選択肢は必要である。

   


■人間の数感覚は視覚的なものの1つ2つ3つ…や、連続する似たような音の1つ2つ3つ…は、赤と青と黄色の知覚や丸いと四角いの違い同様に、原初的な感覚として誰でも持っている(数量の直覚的な差異判断は後頭頂部位と関係している)。これが指での5まで、そして6を越えて10までの数え上げと記憶に対応させ、位取り表記の10進法にまで進化していく。

■内耳の三半規管の構造や眼球を動かす筋肉の3軸系は、私たちの空間認識の前後・左右・上下方向とも深く関係しているが、数感覚においても1と2だけでなく、少なくとも3、そして時にはその対でもある4くらいまでは直覚できるのだから、二元論をベースにしても良いので、それ自体の自乗(自己言及・自己他者問題)から3値的4値的に染み出してよいのではないか。

■地上に安定して立つためにはテーブルの足は最低でも3本、2次元平面を内と外に分ける多角形で最小のものは3角形、空間認識のありようが3次元…など様々な3の括りと事象として見ている自分の視座そのものはその3よりはみ出した外にあるのだから、3までには括られない。地球の1年が365日ではないが、3.65次元くらいと捉えてもいいのではないか。

   


■3と4の間あたりから1,2,3を見ている自覚があれば、それを洗練していけば自分自身の位置と視座を確定したところは既に4を越えたところになる。私たちの生命戦略の中には0と1のみの完全なデジタルとは別系統の、数が大きくなるほど曖昧にもなってはいくがアナログも最初からあるのだから、それを有効に組み合わせて用いる方が生き易いだろう。

■まあロジックから入っても仕方がないので、「AかBか?」と問われたら、心の中だけででも先ずは「Cもありかな」と考える余裕を持つところから始めよう。もしくは「AもBも」という欲張り(?)だが正当でもある答と同時に、常に「AでもBでもない」も想定して、これらの4値を複素平面上の虚数累乗のようにでもいいから回転させられたらいいのだけれど。

2010.08.19 Thursday