#156
数という動物たちが生きている風景
■1995年のことだっただろうか。私は河村悟氏の当時の居住空間も兼ねていた彼の活動拠点「ギャルリ・ウィ」で、数に関する連続レクチャーをさせてもらったことがある。まだあまり知られていないマヤ的世界観を背景にした『ドリームスペル』の13-20体系の数理や、自ら「数オタク」と称して様々な数と多面体に関する出来事の収集や研究を始めていた私に対して、この詩人は「ひとつひとつの数を動物園の動物のように親しい存在として、友達のように付き合っている人なんでしょうね」というようなことを言っていた。
■その時の私は、彼の言わんとしていることがピンとこなかった。「数が動物園の友達?」「友達のように付き合っている?」…この人は何を言っているのだろう。これは私の知り得ない詩的・文学的な譬えなのだろうか?私は自分もよく自覚できていない好奇心と、様々な新発見をした時の恍惚感に導かれるように、ただ好きなことをやっているだけなのに…と思い、結局よく分かっていないのだろうと判断した。
■ある者は「763は三つの数字7・6・3によって記号表記されるが、私にはそれが一つの量、一つの数、一つの考えを示すものとして心に浮かぶ。それは『カバ』という語を見て、ある一つの動物を思い浮かべるのと同じである」と言い、またある者は「数はある意味友達だ。3844はあなたにとっては3と8と4と4に過ぎないかもしれないが、私には『こんにちわ、62の2乗さん』という感じだ」と語っている。
■これらの言明は、最近読んだ『数覚とは何か?』という本(※)の中に紹介されているG.P.ビダーとウィム・クラインという計算の天才のものである。この本の筆者スタニスラス・ドゥアンスは、馴染みのある数字にイメージが伴った数の「動物園」を心的に備えている者もいて、彼らは常人の感覚からすればただ計算され操作されるだけの数というものに対して、異常なまでの親しさを持つと語っている。
(※)(長谷川眞理子・小林哲生訳、早川書房刊。2010年7月25日初版発行)p.263〜264。
■私は彼らのような計算の名手でもなければ天才的閃きの持ち主でもないし、日常生活もままならぬのに電光石火の算術的計算能力を持つサヴァン症候群と括られる人たちほどの超人的鋭角さもない。ただの「数オタク」であることは重々自覚している。しかし自尊心や自己卑下を遠ざけて正直に言えば、このような感覚に対して個人的に共感できる部分がある。そして似たような感覚の持ち主は案外多いと考えている。
■15年ほども時を経て、ようやくあの敬愛する詩人があの時言っていたことがそれとなくながらイメージできたという気がする。超人的な読書家でもある河村氏は、おそらく上に引用したようなG.P.ビダーやウィム・クラインの者の数的武勇伝や、それに対する知的な評価や表現も知っていて、単なる数オタクである私に対して、好意的にあのような表現をしてくれたのだろう、と今は感謝と共に想像するのである。
■もちろんより正確に言えば、私には数が動物であるという感覚はない。ただ1つこの数覚的表現に関して言えることは、このある数が全く別のジャンルの例えば色や音や形などと結びついて想起される感覚は、人間の原初的な数感覚の上に成立構築されたと考えられる10進法的認識を経由して結びついているのではなく、むしろ脳内の異なる統合野同士が直接結びつくシステムに似ているということだ。
■自分のことばかり語ってもしかたないが、あえて一般論ではなく個人的な感覚で表現すれば、高度な抽象性を持たせた数学的な非図像的空間で数を操作しているのではなく、むしろ個人的な意識の中で数と深く関係している図像的空間で、その数の世界の風景を楽しんでいるのだということの自覚…もしくは少なくとも現状はそのようにひとりよがりを超えて自己解釈することができるという自覚は喜ばしい。
■幾何学と数学は絶えず密接に関係しながら発達してきた。実際に脳の数覚と空間表象に関係する部位は隣接している。数学的結論や解答が直観的に分かることは少なくない。ただそれを長い時間と手間をかけて、共有できる論理形式に則って形式的に証明する努力と才能がある者ばかりではない。まずは自らの内で数学の起源とも重なるであろう論理の土台部分についても、謙虚に向かい合う必要を感じている。
2010.08.16
Monday
|