#155
数える速さは言語によって異なる
■文章の音読か黙読かの違いを持ち出すまでもなく、声を出して数を数えるよりも、頭の中だけで声に出さずに数を数える方が早いのは説明するまでもない。ではその数を表す言葉や文字が言語によって異なっているが、言語間には数的認識に差異はないのだろうか。答は「ある」である。
■数を実際に認識しながら、数え上げや演算などその意味するところをトレースするには、最低限その数を示す単語が必要だ。そして言語によってその数に対応する物理的長さ…つまり文字列的・音節的な長さは異なっている。たとえば1,2,3,4,5,6,7,8,9,10をone,twe,three,four,five,six,seven,eight,nine,tenと表す英語の文字数は39文字だ。
■日本語はいち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅうと19文字だ。音節的には大差ないのではないかという見方もあるが、数字に関しては多数の読み方がある日本語には、究極的には「ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ、と」と和語で10文字、10音節で表現することもできる。
■根本的に言語体系が異なる部分もあるので単純比較ではさしたる説得力を持たないが、現在の日本語には漢数字の一、二、三、四、五、六、七、八、九、十もあり、さらに発音できる外国語全てに対してもワン、ツー、スリー、フォー…という具合にひらがなやかたかなで表すこともできる。
■またそれらを組み合わせて駄洒落的に記憶することもさほど難しくない。√2=1.414121356…を「一夜一夜に人見ごろ…」、√5=2.2360679…を「富士山麓オウム鳴く…」などと日本人スタンダードに記憶するのも、「いよいよ兄さん吾郎に三男…」と1.414121365237…などとと独自に記憶するのも自由だ。
■速度の話に戻ると、数を表す言葉の音素や音節が物理的にも短い方が早いのは当然である。これは直観的な一桁の数の話だけではない。例えば123,456,789なら、英語でone
hundred and twenty-three million four hundred and fifty-six
thousand seven hundred and eighty-nine(米国ではandの省略可)と読むが、日本語なら一億二千三百四十五万六千七百八十九(いちおくにせんさんびゃくよんじゅうごまんろくせんななひゃくはちじゅうきゅう)と読む。
■表記法でも英語では3桁ごとに「thousand,
million, billion…」と上がっていき、それぞれの間に「一,十,百」の桁数が挟まれているが、日本語では4桁ごとに「万,億,兆…」と上がっていき、その間に「一,十,百,千」の桁数が挿入されるペンターブ的なシステム(この場合は桁数5進法)を用いている。
■だから先ほどの数でも英語では123,456,789と見やすく読みやすいようにカンマで区切るが、日本人には1,2345,6789とした方が断然読みやすい。数理表記のシステムが違っているので、単純比較はナンセンスだが、大きな数を瞬時に認識する場合、3桁ずつ区切りか4桁ずつ区切りかでも、単純に速さが異なって来る。なお現在では小学校の算数では4桁づつ区切るように教えられているそうだ。
■この区切り方は中国語圏である東アジアの地域的なものだが、現在ではその元祖の中国や隣国の朝鮮半島も度重なる政治交代を経て数理表記に混乱が残っている。結果としてこのどこまでも4桁区切りのまま続く洗練されたシステムは、日本においてのみ残されている。、習熟も使用もその速度は速い。
■数詞の使い勝っての違いは言語の優劣とは直接の関係はないことを明言した上で、下に表したスコットランド・ゲール語の数体系における一例を示してみる。それぞれ(3×20)+に(1+10)、(2+10)、(3+10)、(4+10)、(5+10)を足すという意味である。
71 tri fhichead is
a haon dheug トゥリー・イヘアド・イス・ア・ハオン・イェウグ
72 tri fhichead is
a dha dheug トゥリー・イヘアド・イス・ア・ハー・イェウグ
73 tri fhichead is a tri deug トゥリー・イヘアド・イス・ア・トゥリー・デウグ
74 tri fhichead is a ceithir deug トゥリー・イヘアド・イス・ア・ケイイル・デウグ
75 tri fhichead is
a coig deug トゥリー・イヘアド・イス・ア・コーイグ・デウグ
■この言語を実際に用いて生活している人たちには誠に申し訳なく思うのだが、慣れないこともあって、紹介している最中に具合が悪くなりそうになってしまった。他にも20進法と10進法の混用は少なからずあるが、ウェールズ語のように新式の10進法形式に変えたところもある。なお現在は使われていない古代日本語では、同じ数を「7×10+と1桁の数」という形で下の左側のようになっている。
71 ななそぢ
あまり ひとつ ⇒ なな じゅう いち
72 ななそぢ あまり ふたつ ⇒
なな じゅう に
73 ななそぢ あまり みつ ⇒
なな じゅう さん
74 ななそぢ あまり よつ ⇒
なな じゅう し
75 ななそぢ あまり いつつ ⇒
なな じゅう ご
■中国から漢数字が入ってきたこともあり、時代の流れの早い時期に上の右側の形になったことは、日本人が様々なものごとを考え実行する際の、個人的かつ総体的なスピードに少なからずの影響があったことは間違いないだろう。逆に日本語と同様に短くて速く数え上げられるものの例として中国語(北京語)を示そう。(実際の中国語は<ー>で表した長音記号に直前の文字の音高がある)
71 チーシイー
72 チーシアー
73 チーシサン
74 チーシスー
75 チーシウー
■なおエスペラント語は人工言語なので数体系が論理的である。7を表すラテン語のseptem(セプテム)の一部のsepに10の位を表す語尾dekをつけて、以下は1〜5を表すunu(ウヌ)du(ドゥ)tri(トリ)kvar(クヴァル)
kvin(クヴィン)が付いている。
71 sepdek unu
セプデク・ウヌ
72 sepdek du セプデク・ドゥ
73 sepdek tri セプデク・トリ
74 sepdek kvar セプデク・クヴァル
75 sepdek kvin セプデク・クヴィン
■母語話者人口12万3000人とそう多くはないが、オーストロネシア、マレー・ポリネシア語族に属するトンガ語は、驚いたことに10進法的表現における「〜じゅう〜」に相当する部分が存在せず、結果としてさらに短い表現になっている。下の例では<7,1><7,2><7,3>…という表現しかしていないが71,72,73…を表している。人工言語であるエスペラント語より簡単な数体系を持つという意味で驚くべき言語である。
71 fitu taha
フィトゥ・タハ
72 fitu ua フィトゥ・ウア
73 fitu tolu フィトゥ・トル
74 fitu fa フィトゥ・ファ
75 fitu nima フィトゥ・ニマ
■なおこれは全くの余談だが、トンガ語では「6」を「ono」と表記しオノと読む。従って66はono
ono(オノオノ)だ。別に各々とか、自分の姓である小野に重ねる理由は全くない。しかしこのそうたくさんの数を表すことはないであろう言語において、例の西洋ではあまり評判の良くない数である666は、オノオノオノと読むのだろうかなどと考えたら、不覚にもちょっとドキッとしてしまった。
2010.08.11
Wednesday
|