#153 左右に伸びる目に見えない数直線

■猫が一匹だけだったらそれは猫ではないように、数は他の数との関係性において初めて数として機能する。私たち人間の脳には、眼前の空間の左右方向と数間隔とは密接な関係が有ることが、最近の研究で分かってきた。私たちは目の前のホワイトボードや紙の上に数直線を描いて数量や数同士の位置を説明したりするが、何もない眼前の空間にもこの数直線的な数の大小と良く似た反応を、脳は自動的に活性化しているのである。

■眼前のモニターの数を映し出し、それが想定した任意の数より大きいか小さいかを、左右の手に2つのボタンを持たせて、大きい場合は右手ボタンを押し、小さい場合は左手ボタンを押すという実験をした。逆に大きい場合は左手ボタンを押し、小さい場合は右手ボタンを押させるなど様々なクロステストも踏まえて、数の大小判断と左右の反応の速さに違いがあるかを解析した。その結果はほぼ同じという予想を覆すものだった。

■「大きい→右手」の方が「大きい→左手」より早く反応し、間違いも少ないことが明白になった。被験者の心の中では大きい数は空間の右手側と、小さい数は空間の左手側と分かちがたく自然に結びついているかのようだった。これは生来の右利きの者と左利きの者との対比や、左右の腕を交差させて答えても同じだった。左右の腕とは関係なく、左右の空間で反応が異なるということを、被験者自身気づいていなかった。

   


■しかもこのことは数の絶対的な大小とは関係がないのである。0から5までの数を用いた時は4と5が右側の空間に結びつき、4から9までの数を用いた場合は同じ4と5が左側の空間と結びついた。これはいかなることだろう?もちろんこれは個々人の各視座から見ている空間であって、共通の空間の話ではない。むしろ個人の脳内の左右感覚が眼前の空間把握と重なって表れているとする解釈のほうが正しいかもしれない。

■ただ個人の見ている眼前の空間世界においては、それらは全て脳内における情報処理の結果として表現されることと矛盾がないように個人にとっての眼前の左右空間と脳内の左右感覚は、たとえ途中で何度交差しているとしても、結果としては区別がつかない。まるで眼前に目に見えない左右方向の数直線があり、問題に応じて瞬時にそれが眼前を中心に左右にスライドしたり、目盛間隔が伸縮したりしているかのようだ。

■ただしこれはDNAレベルでの人間の既得能力ではないらしい。個人を超えた歴史的・文化的な背景における蓄積された共有認識が現れていると、この実験をしたフランス人スタニスラス・ドゥアンスは考えている。読み書きの方向が左から右へ流れる欧米に対して、右から左に文字を書くイラン人学生を被験者とした実験では、数と空間に関する結びつきを示さなかったのである。社会的な潜在的慣習の心的表象の内在化。

   


■…さて、読み書きの方向が決定づけているらしいというこの結論を見てまず気になるのは、私たち日本人は如何に?ということである。日本人は文字を縦書きにも横書きにも綴る。現在は特にないが、昔は横書きでも左から右だけでなく右から左にも書いていた。縦書きの行全体は右から左にずれていく。しかし欧米の言語を理解もするし、数式などは共有の科学表記として左から右に記している。よりフレキシブルだ。

■古典芸能などの舞台の上手・下手や、右大臣・左大臣の優劣、相撲の正面から見た東方と西方など、さまざまな伝統的な空間対性は個人的視座からの空間を超えているとはいえ、やはり文化的痕跡はあるだろう。インターネットなどで左から右に横書きすることが多くなった。文字の読み書きや、論理の展開や、数理計算や証明というものは時間の経過を必要とする。左が過去なら右が未来という方向付け対応もあるだろう。

■繰り返すがこれは、個人の内面及び外面が重なっている空間認識における、私たちの脳の奥深く(下頭頂部など)に埋め込まれている脳の情報処理とそれに対応する左右の自動的対応話だ。右肩上がりの発展というものも標榜していた時代から、デフレの続く日本では国際社会の様々な情報の波の中において、はたして私たち個人個人の目に見えない数直線は混乱中なのだろうか、それとも進化も真っ最中なのだろうか。

   

2010.08.09 Monday