#148 『数と水』コンセプトの自己再確認

■数と形を元にして世界と人間を見ていくとしても、さてどこから始めたらいいのだろう。それぞれが深く関係し合っているとしても、一度に全てを提示するは不可能だ。しかし逆に考えればどこから始めてもかまわないだろう。まずは「太陽系」の惑星たちの諸相を見ていこう。軌道長半径と公転周期。そこには空間と時間の要素がある。他にも惑星同士の諸関係も含めた諸周期がある。

■その後でプラトン立体を中心に据えて、「多面体」の世界を見ていこう。これは世界の空間的把握というよりはむしろイデア的で静的な世界の捉え方となる。そして月・地球・太陽の関係を主とした様々な「暦」の世界を考えよう。これもまた単なる時間的把握というより世界の循環や生命の振動とも関係する、人間の世界認識の形である。1年365日は偶然なのか、必然なのか。

■そして聴覚的な世界把握としての人間の音楽の世界。「音階」というものの確定をピアノという楽器を中心に据えて見ていきたい。そしてその構造を他の領域にも当てはめてみよう。それから人間にとっての「色」の世界についても思い巡らせてみたい。さらには世界の共通認識するための言葉、特に「日本語」の特性についても見ていこう。パラドクスという必然の超えゆく方向も見てみたい。

  


■さらには「数」そのものについても考えよう。10進法と12進法、超越数、世界を知るための計測単位、また原子番号が数の成り立ちそのものとも対応し得る元素の周期表についても見てみよう。そして最後には全てがそこに含まれ、また外面と内面の界面でもあり、かつそれらを共に内包する「人体」についても考えていこう。最後に全てを踏まえて「自己他者問題」まで到達できるのか。

2010.08.02 Monday