#147 正5角形を正5角錐に立ち上げる

■火と水に比して、半径1の円に内接する正5角形と正6角形を見た。正6角形は正3角形6面でそのまま平面となるが、正5角形は頂角が72度、残る2角が54度の2等辺3角形が5面で平面になっている。この2等辺3角形の等しい2辺は円の半径1に等しいが、残る底辺の長さも1としてこれを正3角形化させて、正3角形5枚が円に収まるような形を想定したらどうなるだろう。

■もしくは1辺1の正3角形6枚からなる正6角形から正3角形を1つ取り外し、そのまま5角形にするということだ。そうすると中心点の周囲の角度は300度となり、平面上の360度を保てなくなるので持ち上がって正5角錐となる。底辺の正5角形の外接円は正6角形の外接円より少し小さくなる。ではこの正5角錐を稜線に沿って1/5の3角錐として切りだして、その切り口を見てみよう。

   

■正5角錐の高さは1辺を1とした場合√{(10−2√5)/5}×1/2だから、0.525731112となる。また断面の直角3角形の底辺を求めると、√(1−0.525731112
)だから、0.850650808となる。つまりこの正5角錐の底面の正5角錐が外接する円の半径は0.850650808なので、最初の正6角形の外接円半径と比べるとおおよそ1:0.85≒20:17ということになる。

■以前綿棒でバッキーボールを製作した時、内部にこの正5角錐を上下方向に2つ合わせた形状のデルタ10面体構造ができたのだが、このデルタ10面体の5重回転対称軸に重なる中心軸部分に綿棒を1本入れて製作していた。この垂直軸部分は、0.525731112の倍の1.051462224となる。この端数部分の0.05…ほどが実際は余るのだが、綿棒の綿部分でうまく吸収しつつ制作していたことが分かる。

   


■さらによく見ると、このデルタ10面体から切り出した上の3角錐の垂線と底辺は黄金比になっていることが分かる。ついでなのでこの正5角錐の体積を求めてみよう。底辺は1辺が1だから(5/4)cot(π/5)=√(25+10√5)/4=1.720477401。これに0.52731112/3を掛けると0.301502832となり、ほぼ0.3となることが分かる。また1辺1のデルタ10面体の体積は0.6030005664である。

■さらに1辺1の正20面体の体積は5(3+√5)/12=2.181694991だから、これから1辺1のデルタ10面体の体積を引くと、1.578694425となる。これはすなわち1辺1の反5角柱の体積でもある。なおこの反角柱部分とデルタ10面体の体積比は、1:1/φ
になっている。

2010.07.31 Saturday