#143 「理」と1つになり超えゆくという道筋

■どんな論理も人間が構築するものであり、強固か脆弱かはそれを構築する精神の反映である。論理を超えたところにあるものが「理…ことわり」であると表現するならば、人間は理に逆らって生きるのではなく、それとひとつになって生きるのが自然であり、また幸福でもあるのだろう。

■しかしその理というものは永遠に不変なのであろうか。理すらも変わるということがあっても不思議はない。理を超え、新たなる理を構築するのは個々人の成し得るところのものではないかも知れない。しかしそのこと自体が不可能であるということもまた、何人も証明してはいない。

■「人間」である限り、その人間にとっての理を超え行くことは不可能であると想定したとしても、それならば人間であることを否定することなく、超えて行けばいいのだ。発狂することなく笑いながら。新しい理。それを今、新理とか神理などと名付けようが、それは未だただの言葉だ。

   

■先ずはコトワリとカミアウことから始めなければ、その端緒にも就けない。現今の人間の世界観は知覚器官の構造に沿って創られている。三半規管の構造から3軸直交の空間認識となり、蝸牛管の音の振動数の対数的な配置の構造はピアノのそれに良く似ている。実は逆なのだけれど。

■左右対の構造から入って来る2つの情報を1つの世界に統合する脳の構造。また複数の知覚器官が生む複数の世界(視覚世界・聴覚世界・嗅覚世界など)を1つの世界としてまとめ上げている脳の機能。それらの上に成り立つ「意識」は、それらを超えて屹立することができるのか。

■そして人間が時に知覚し認識できる「理」というものに比べれば、人間が日々用いている「論理」というものたちは実に脆弱な体を晒している。しかしその理すらも微かながらも意識が感知できるのであれば、それと1つになり、そしてさらに超えゆく道はあるに違いない。

   


■「理」は単に人間の論理や言葉によって表された「論理」や「言葉」に過ぎないものでないと捉えられるならば、それを超えゆくという道筋を内包しつつも、先ずはそれと1つになるという道筋は間違ってはいないだろう。さて未だ全貌を顕わさぬ言葉の理は道標と成り得るか。

2010.07.26 Monday