#137 正8−6相貫体の上の自己他者問題…もしくは3と4

■ここのところずっと、「数は大きな1と小さな1から創られた」という捉え方を頭の中で転がしていた。勝手な自説である『数の2段階創造説』を妄想構築しつつ、私たち人間は未だその初段階であり、「初めての2度目」領域に出ていないのではないかという世界観を形にしようとしていた。どこまで行っても「ひとりよがりの王国」ではあるけれど、何やら私は3の領域に出たような気がした。

■4は3の背後にへばりついている。リバーシブルな1と2。小さな1と大きな1の等化と中和は正4面体のカップリングで表現できる。ケプラーの星型8面体の新たに直交するミクロとマクロ方向に正8面体と正6面体が顕現する。自己認識・自己記述の領域から、自己他者問題の領域へ。すなわち面点変換のように交互に出現していた3と4の表裏関係を、眼前における同時出現させるということだ。

■3と4。最初の多角形である正3角形と正4角形(すなわち正方形)。正3角形8面からなる正8面体と、正4角形6面からなる正6面体。そこで改めて正4面体を振り返ると、そこに「初めての2度目」のように3と4を見出せる。正4面体の<線心−線心>の回転対称軸の3本と<面心−頂点>の回転対称軸の4本。正4面体の面+点の8と線の6。この(8+6=)14要素は最初からここにあった。

   


■すでにベクトル平衡体の14面の要素、菱形12面体の14頂点の要素がここにある。菱形12面体の頂点には集まる線が3本のものと4本のものとがある。もちろんこれは正6面体の1点に集まる3本の線と、正8面体の1点に集まる4本の線に由来する。そして正8−6相貫体における正6面体部分と正8面体部分の体積比は3:4である。正6面体と正8面体は共に(3×4=)12本の線を有する。

■大和言葉では3と4から6と8へという同じ子音で倍になる数詞の流れがある。1<ひ>と2<ふ>のHi→Huは言うまでもなく、同時に出現する3<み>と4<よ>が倍になって6<む>と8<や>になるMi→MuとYo→Yaという音の協和。双対立体の正6面体と正8面体から、正8−6相貫体を介して直交する、双対立体であるベクトル平衡体と菱形12面体。「姿を体を介して形へ」のテーマと同型対応できる。

■14の要素を持つ2つの正4面体のカップリングは28をも表す。28×13+1=365。しかし重心も1つの根本的な要素であるから、15の要素のカップリングだ。15の倍は30。だが重心で重なるから29要素とも捉えられる。これが29.5日の月の朔望周期とどう関係するのか。地球の楕円軌道による春分−秋分と秋分−春分の間の差は7日。地球上の生物が本来的に持つ、1週間の根源的由来の1つ。

   


■12と14の間でバランスを保つ13は、常に15を要求する。15はおそらく正12面体・正20面体の系、もしくは5重対称性の領域でもある。15は地球の62あるワールドグリッドをつないだ時にできる地球大円の数でもある。15の倍の30は正12面体と正20面体の線の数。これだけで15本の回転対称軸ができる。正8−6相貫体における体積比の3:4のずれ、線長比の1:√2のずれの依って来るところ。

■それにしてもその前に3と4の本質を捉えねば。3と4の本質は単体での把握は難しい。セットで捉え、カップリングで考えなくてはならない。私たちは3と4の間にいる。3次元でも4次元でもなく、1年365日の1/100の3.65次元にいる。36.5度付近の平均体温で生きている。光の大気と水の屈折率比は、空気(0℃,1気圧) 1.000292:水(20℃) 1.3334で、ほぼぴったり3:4である。

■ベクトル平衡体・正6面体・正8面体・正8−6相貫体・菱形12面体の体積比は5:6:8:9:12が、これらを1つことの異なる現われとして見る目。菱形12面体の12の面の対角線は1:√2だ。これを4分割してできる直角3角形の線長比は1:√2:√3である。正6面体の線・対角線・立体対角線の1:√2:√3が表面に出てきているのだ。反転した正6面体。体積比は2倍。

   


■前世紀初頭、西洋の初期の文化人類学者たちは、自らが研究対象として選んだ土地の、数の把握と表現の仕方が1から3か4までで事足りていることを見出した。そして対して上から目線でネイティヴたちを未開と紹介した。1と2が基底にあり、3を<1と2>と称し、4は<2と2>と表現する、5以上の数がさほど必要ない世界。さて私たちはより幸せな数理を知っているのだろうか。

■そのネイティヴたちも西洋人の言うところの「文明」化され、前世紀末までには通常の数を数えるようになってしまった。今の私たちの世界は12で閉じている。それは世界を見る私たち自身の見方が、音階を12乗根で表わし、1つの球体に最大12個の同大の球が接する事を見、1年をほぼ12朔望周期として括っているように、アプリオリの1と2の問題が未解決のまま12で閉じているからだ。

■正8面体と正6面体。8+6=14。3+4=7。しかしここでも10進法のなかでアプリオリな1と2を混用したまま12と世界を見るありさまのままでは、同様の不見識をかかえたまま14を語ることになりかねない。13はずっと15を要求し続けているというのに。ダジャレではない3と4の本質、そして自己他者問題の大いなる第一歩は、この正6面体と正8面体の相貫体の1つ奥にあるのではないだろうか。

   

2010.07.16 Friday