#131 ニーチェは何を語ったか…NOOS
Lec#11 part1より
(※)今回の内容リポートは私個人の聞き間違えや解釈の違いの可能性なども自由因子として含まれているので、私個人のバイアスがかかっているであろう事を忘れずにお読みください。なお本文の内容は、特に注意書きがない限り半田kohsen氏が語る主体であるということも失念なきように。
■今回は今シリーズ全12回の第11回だ。11と言う数からは、まずスペイン優勝でつい今朝幕を閉じたばかりのワールドカップサッカーの1チームがピッチ上に立つ人数を連想する。サッカーに関してはまた別に話を記したいと思うが、ヌーソロジー的には「11」は鏡の数としても捉えられている。鏡開き。そしてその11の本質は「永劫回帰」であると強く主張し、ここからおもむろにニーチェの話が始まった。
■ニーチェは短命だった。『ツァラストゥストラはかく語りき』が有名である。『悲劇の誕生』は28歳に書いた。46歳くらいまでしか正常人でなく、それ以降はいわゆる狂人的な生き様を呈した。ニーチェは1844年プロシアの片田舎に生まれ、父はプロテスタントの司祭だった。厳格な教育環境の中で育ったが、父は4〜5歳頃に亡くなった。それ以降周囲は女性だらけであり、小さいころから神童と呼ばれていた。
■大学では神学を学び、またソクラテス以前のギリシアを学んだ。しかしフィシスの自然観などをベースに自分の哲学を固めていき、神学からはだんだん離れていった。ニーチェは大学において哲学者にして教員であるということに矛盾を感じていた。教師として教えると言う立場は保守的であり、新しいものを生みだす立場とは異なる。彼は25歳で教授になったが、自分の思想が第一だと考えて35歳で止めてしまう。
■しかしニーチェは友人たちに恵まれていて、彼らの尽力で大学から年金を貰えることになった。豊かな生活はできないが、それでもそれなりに自由にイタリアやフランスを放浪しながら一生を過ごすことになる。結局彼はイタリアのトリノで発狂する。街中で言うことを聞かない馬車の馬を叩きのめす御者に対して、ニーチェは馬を打たないでくれと泣きながら嘆願する。
■世界は自分自身であり、あらゆるものが自分自身であるという狂気の中の垣間見る自己同一性から、この馬もまた自分自身であっるという通常の人間世界からすると狂気と称することができるこのような世界を、半田kohsen氏も今から28年ほど前の現実体験から良く分かると語っている。その当時、その狂気体験の少なからずの部分を間近で見ていた私としては、ほぼ同じものであろうと推測することはできる(笑←ここ、マジ過ぎてはいけません)。
■10代後半に女遊びをした結果として30代の頃に梅毒の菌に脳を冒されてしまっていたという話もある。YouTubeで拾ってきた生前のニーチェの画像を1分ほど流す。貴重で悲惨な画像。ニーチェは確たる哲学理論と言うものを描き残したわけではない。その世の中に対して考えていること・大いなる哲学を一種のアフォリズム、警句・短文・エピグラムの形で表しているが、これらが後の哲学者に多大な影響を与えている。
■ニーチェは何を語ったのか?『喜ばしき知識』の中で彼はこう叫ぶ。「おまえたちとおれが神を殺害したのだ。神を殺したのはお前たちと俺だ。」19世紀末の神の死とはなにのことだったのだろう?確定した読み方はないが、それ以前の欧州世界はずっとキリスト教に支配されていた。その神中心の世界観の終わり。神離れしたことにより人間の理性を確固たるものにした。科学、経済、芸術、新しい世界観。
■神の権威は薄らぎはしたが、人間の「理性」がその神的な存在の位置に収まるべきものということになってきた。神というものの移設である。自分たちで神を殺しておいて、別の(偽の)神を作った。元々はエジプト人であったモーゼを殺してユダヤ人に仕立てたユダヤ人…とフロイトは表現した。そのような神・理性ですらも当てにならないものである。もはや神と言う中心になるものはない。
■価値の中心というものを失った時代には、ニヒリズムが生まれる。人生には価値も目的も意味もない。これは受動的なニヒリズムである。実はニヒリズムには2種類がある。受動的なものと、能動的なものと。あらゆる宗教はルサンチマン(うらみ・ねたみ・そねみ)の塊である。善悪の価値観はルサンチマンが作っている。キリスト教における欺瞞である原罪思想。
■善悪は外部から決めつけられて与えられるものではなく、内部で自分自身が決定するものである。自分の善しと判断したことを断固たる強き意思を持って成すということ。このようなニーチェの思想では極端な話としては、ヒトラーはマリア・テレサより正しいと言うことになってしまう。しかしニーチェは本当の神を求めていたのであり、でっちあげられた神やそれを作る人間を強烈に批判したのである。
■「永劫回帰」という思想をもって、徹底して現在の状況を受け入れろとニーチェは主張した。あなたは今経験している人生を過去に何度も経験しているし、未来にもまた何度も経験するであろう。これは「輪廻思想」のようにも聞こえるが、実は全く正反対の事を言っている。何度も生まれ変わるが、その生まれかわるところはより良い別の世界ではなく、何度も何度もまたほかならぬ「ここ」なのである。
■これは今はたった1回しかないということの強調でもあり、起こったことはもう取り戻せないのだから、目前の全てを肯定せよということでもある。ルサンチマンには主体性がない。善悪は「主体」が決めればいいのに、社会による調教により生かされている。判断の基準が外部からやってくる。人間の主体がない教え。宗教全般はそういうものである。その世界の生成に対してなぜそのような酷いことをするのか。
■人間の作っている道徳や価値観はみんな嘘っぱちである。人に向かって話す思想ではなく、自分の内在野における思想である。間違っても徒党を組んで教え広めることではない。布教は最大の欺瞞だ。全ては内在である。「ヒトラーが正しい」というのは、極端な話このような境地に立った場合、殺人さえも是とされるという考え方である。もちろんkohsen氏がこの思想と同一化しているわけではない。
■ヌーソロジーはこれを乗り越えようとしているのだ。さてニーチェの出してきた「超人」というテーゼ。これが何かについては哲学畑の中でも諸説ある。ニーチェがなぜツァラストゥストラを持ってきたのか?ニーチェは友人たちに対しても、古代世界に神秘を置くことに対しはて否定していたというのに。これは彼の文献学の中のゾロアスターから持ってきている。「東方」に古代ギリシア哲学の発祥があったであろう。
■東方神智学。ミトラ教、ゾロアスター教。プラトンですら師ソクラテスを殺された後、バクトリアという東方の国に行って学び、その知を持って故郷に戻って来た。ゾロアスター教の中には、人間は1万2千年ごとの周期で世界は巡るという思想があった。一度巡ったことはまた戻ってきて、魂レベルで繰り返す。物質と霊のサイクル。ニーチェもまたその知を研究し、キリスト教を超えようとしたのではなかろうか。
■見ている世界は我々が作ったものであり、そのことを忘れてはいるが、私たちがそれを再び検証している。ニーチェは永劫回帰を悟り、新しき大地に立つ者を「超人」と表した。超人とは生成である。価値転換を図る能動者である。超人とは大地の意義である。20世紀の哲学者には存在の構造を暴きだそうとしていた。ニーチェの表現だと「同一性の解体」。OCOTの言うところの「人間型ゲシュタルトの解体」。
■この同一性が解体すれば私はあなたであり、ニーチェが抱きついた馬であり、世界そのものでもあることになる。否定を続けても仕方がない。まずあらゆるものを肯定せよ。これが進めば、自我が消滅していくであろう。「変換人」とニーチェの言う「超人」とがヌース的には重なる。ニーチェ風に言えば、ヌースは超人的な表現である。レクチャーはしているが、これはただ種を蒔けば良いのである。
■人間はつねに否定が先行している。この否定性のために、他人を否定して自分を正当化しようとするような思考で生き続ける。ヌースの外面と内面を、この否定と肯定に置き変えられないだろうか。付帯質は何もないところに言葉が増殖していき、そこに概念が溢れていく。人間の思考パターン。無からどうやって有が生まれたのだ?という発想自体がすでに否定でもある。ニーチェはむしろ原始仏教的である。
■現在の人間の付帯質先行が、人間が否定先行であるということと本質的に同じなのではないか。今は既に肯定的なものに変換していく時代に来ている。OCOTの言うところの最終構成だ。意識の流れには2つの流れがある。すなわち否定的なものが先にくるものと、肯定的なものが先行するものとだ。さてでは能動的ニヒリズムとは何かという問い。それは中沢新一の言葉で言えば「寛容的な無関心」である。
■何も価値観がないところから新しい価値観を立ち上げる、というところで能動的であり、破壊的ではない。キリスト教では神の創造を語るが、生成・創造と言うことに対して、仏教はどのように言っているのか?、ニーチェは、イエスは反キリスト者であるとも言っている。イエスのことを決して否定してはいない。ニーチェの病気があの思想を作ったという話もある。
■病は確かにルサンチマンだが、自分は病人からの視点からも健康を見たし、健康な視点からも病人を見たところから考えていると言ったらしい。
(その2へ続く)
2010.07.09
Friday
|