#129 肯定から入る自我確立の道筋…後半


■各自の内に「直観力」が浮上してきていると考えている。不可避なる時代の要請なのか、知的思考による問題解決の限界を超えるための人間総体の自己変容なのか。もちろんこのような時だからこそ、そのほんの小さな芽吹きを過大に評価し、他者に押し付けて自我を満足させたり、選民的ナルシシズムに浸ることを自らに許したりして、狐狸妖怪へと堕する愚をこそチェックせよ、知性。

■確立されていない自己と確立された自己の違いの1つは、おそらく理論的モデルと実際の計測値とのずれとして現れているのではないか。自我が確立したら、イデア的な計算値と現実の数値が同値になる。自分と世界のどちらかだけが変わることはあり得ない。同時に瞬時に変わるのだ。この場合の「自我」とは何か?少なくとも個的な心理学の一局面でないことは確かである。

   


■人間の10進法は真の10進法とはずれている。実感の伴わない数兆円とか百億光年などと言う数値表現はおろか、10までの数値すらも自らの身体と精神が響き合って理解しているとは思えない。ずれているからそのさらに元で世界を構築し維持し続けているφ、e、πが超越数という括りに成ってしまっている。虚数iが虚空間から実空間に染み出てくる領域はもう人間世界ではないのだろうか。

■自分の世界鏡としての全世界(の半分としての前世界)の中にある他者の姿。その裏側に真の他者の姿を見ることができないとしても、心して自分の眼前にいてくれる他者に対して誠実に接しよう。そして常にそこにいるのに真の他者は一向に見えないままだとしても、取りあえずは自分の視覚の中にいる他者と抱き合わせにして、見えないままひと括りにして愛してしまえばいい。

   


■聖人のふりをする必要はない。常に上機嫌でいる必要もない。嘘をついてもだんだん直観的にバレバレな世界になっていくのであれば、最初から正直でいる方がずっと楽だ。怒りを爆発させたければすればいい。その後で死ぬほど悔いて自己憐憫するよりも、さっさと真にやりたい次のことを考えた方がいい。本当に楽しいこと、面白いこと、自分が一番やりたいことをする時間を増やしていこう。

■怠惰な自分も、ひとりよがりの自分も、それはそれでいい。それはそれであり、そうでしかないのであれば、うだうだ考えるより、そこから一歩先の自分の未来に接続しうる。肝心なことは安易に口には出せない。出した途端にまだ嘘になる世界にまだいるならば。一言で言うならば「楽しく真剣に生きていこう」だ。生きていく生きざまそのものが最も面白い芸術作品なのだから。

   


■「人間からヒトになる」というのは単なる表現・1つの世界観に過ぎないと言うところから進んでもいいのではないか?他者の世界観に敬意を持ちつつ、それに迎合したり呑み込まれたりすることなく、自ら真剣に考え行動して、自らの世界観を確立しゆくのは大切なことであろう。そしてその最終形態が他者のそれと実によく似ているというのは喜ばしいことではなかろうか。

■独善的に自分の考えや世界観を構築しろと言っているのではない。たまにはすり合わせも必要である。自分の進行中の思考物と安易に答合わせして安心したいとする姿勢は、たとえ真剣極まりない緊急事であっても、頻繁過ぎれば滑稽ですらある。真似ごとと他者の意見をより合わせて満足するよりも、たとえ小さいことでも自ら思い考え感じ動くことの方が生命芸術的ではなかろうか。

■人と非人。人非人と言われたら、さらに進んで非人非人になるのも乙なものだ。超人に成って、さらにそれを超えて超超人になるという表現や意志ベクトルとしては断絶するほどの違いがあるわけではなかろう。足掻いて、苦悩して、真正に生きる。時々刻々の意識が、常に未知なる波の中で朦朧としやすい現状で、どれだけ意識を正常に保てるかということは、最も現実的な問題である。

2010.07.08 Thursday