#126 正6角形の中に見る正8−6相貫体の系


■正4面体は面点変換すると逆向きの正4面体となる。これはミクロ・マクロ方向に正逆交互にどこまでも繰り返すのだが、この面点変換の流れの中から正逆2つの正4面体を取り出して相貫体にすると、ケプラーの星型8面体になる。この内の重畳部分が正8面体となり、外部頂点をつないで出来る形が正6面体だった。この場合の2つの正4面体の線長・面大・胞量は全く同じだが、ただ向きだけが逆向きだった。

■上図ではこのケプラーの星型8面体を中心にして、左右にこの2つの正4面体を配してある。このケプラーの星型8面体における2つの正4面体の重畳部分である正8面体を下に、各頂点を結んでできる正6面体を上に配してみた。この関係から分かるように、正8面体と正6面体は面点変換が可能な双対立体である。この場合の体積比は正8面体:正4面体:ケプラーの星型8面体:正6面体=1:2:3:6となっている。

   


■そしてここでできた正6面体に、正8面体を拡大して中接球を共有させると、正8−6相貫体となる。この立体の正6面体と正8面体の重畳部分がベクトル平衡体となり、外部頂点をつないで出来る形が菱形12面体である。どちらの場合も相貫体をなす2つの立体の辺の数は同じであり、全て線の中央で直交している。正6面体と正8面体の辺長比は1:√2であり、体積比は6:8(=3:4)となっている。

■なおこの正8−6相貫体の体積比は9であり、内部重畳部分のベクトル平衡体の体積比は5であり、各頂点を結んでできる菱形12面体の体積比は12となっている。すなわち体積6の正6面体を基準にしてみると、正8面体、正4面体、ケプラーの星型8面体、ベクトル平衡体、正6面体、正8面体、正8−6相貫体、菱形12面体の体積比は1:2:3:5:6:8:9:12と、整数ですっきり美しく見て取ることができる。

   


■なおここで正8−6相貫体の体積からベクトル平衡体の体積を引くと9−5=4となり、菱形12面体の体積からベクトル平衡体の体積を引くと12−5=7で、1から9までの数が出揃う。また正6面体の1辺を1とすると面の対角線は√2、立体対角線は√3となっていたが、この図の関係においてはベクトル平衡体の1辺は√2/2であり、正8面体の1辺は√2である。また菱形12面体の各面は対角線が1:√2であり、1辺は√3となっている。

■さて前回までは正6面体の立体対角線方向からその内部に、ベクトル平衡体、正4面体のペア、そして正6面体を2分割する正6角形を見てきたのだが、同じ視線からこの正6面体の外部にも突出してきている正8−6相貫体及び菱形12面体を見たら、どのような形になるかを見ていこう。私たち人間は普通両眼でモノを見、その視差で立体的に感知している。しかしこれまでどおり視線は単眼で、垂直面に平面投影して見るという前提は変わらない。

   


■上の図左は正8−6相貫体をそれと分かりやすい角度から見た図である。それなりに正6面体と正8面体の相貫具合や出っ張り引っ込みがわかる。そして右図が正6面体の立体対角線方向から見た図だが、この方向からだと突出している正6面体と正8面体の頂点が表裏で重なってしまい、ぴったり正6角形の中に納まってしまっている。内部に背後の補助線を多数描いたが、それでもこのまま背面の凹凸までイメージするのは難しいだろう。

  


■そして上の図は菱形12面体である。左図はずらした角度からの図なので、背面の補助線を見ればそれとなく菱形をしている12面を数え上げることができる。しかしこれまで積み重ねてきた立体対角線の方向から見た右図は、そもそも体積が1/2である正6面体のシルエットでもある正6角形の中にぴったり納まり、背後の様々な線や面がその正6角形の線に重なっていて、上の正8−6相貫体と照らし合わせてみても、視覚的に分別できない。

■菱形12面体はこの方向から見ると、表側に面が3面、裏側に60度位相のずれた3面が見えるが、残る6面は正6角形の6辺に重なってしまっている。また線数は12本を数え上げることができるが、それらは全て背後に対の線が重なっている(菱形12面体の線数は24)。正6面体内部の諸立体だけでなく、その外側で接球を共有してできる正8面体、正8−6相貫体、菱形12面体もまた、正6角形の内部にぴったり納まり、単眼では立体感を喪失してしまう。

■これらのことは、普段の私たちが世界を見ている時の奥行き感覚と、実際は自分の視線というものは自分にとってただの点となっていることなどと重ね合わせて考えると面白いだろう。改めてこの方向から、今まで全く月並みで当たり前と捉えていた直交3軸で把握しているつもりの眼前の空間の意味が変わってくるかも知れない。

   


■ここまでを相貫体の系で辿りなおしてみよう。先ず正4面体−正4面体のカップリングで、ケプラーの星型8面体ができ、そこから内と外に正8面体と正6面体が見て取れた。次にその正8面体と正6面体をカップリングさせて正8−6相貫体を作り、その内と外にベクトル平衡体と菱形12面体を見出した。しかしこの系はこれで終わりというわけではない。今回はこれ以上の追求はしないが、上の図は双対立体であるベクトル平衡体と菱形12面体の相貫体である。

■ちなみにヌーソロジーではこの角度方向のことを「精神の通り道」と表現している。ただの正6角形の中にどれだけのものを見ることができるか。ただの正6面体の中にどれだけの多面体を見ることができるか。真実のまなざしとは、見えるものと見えないものを同時に見ることのできるものの見方なのであろう。

2010.07.04 Sunday

)「ベクトル平衡体と菱形12面体の相貫体」の作図に当たっては、山口陸幸氏のHPの中の「双対多面体」を参考にさせていただきました。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~MY55029/subA101.htm