#120 数と言葉の重ね方…駄洒落以上、論理以下


   「父」には×が入っており、「母」には÷が入っている。
   「男」には+が入っており、「女」には−が入っている。

この1行目の表現は独特な日本語研究をしている磯辺氏との対話で出てきたフレーズだ。そして数の四則計算には×と÷の他に+と−があるので、こうも言えるだろうと私が考えたのが次の2行目である。またこのようなダジャレ的な言語感覚背景としたロジックとは真逆のスタンスも持つ数学研究家の舟木氏は、この話を聞いて「×」と「/」なら、「+」と「−」を45度傾けたものになるとも表現してくれた。つまり

   「−」を45°回転させたものが「/」であり
   「+」を45°回転させたものが「×」である

   「−」を90°回転させて重ねたものが「+」であり
   「/」を90°回転させて重ねたものが「×」である

とも言えるという事だ。これだけではまだヨタ話レベルだとしても、ダジャレの域をはみ出して日本語の深みにまで続く何かがありそうな気もする。これはkohsen氏がヌーソロジーのロジックとは別に好んで使う「5,6,7」が「火、水、光」に対応するという象徴的な表現にも通じるところがある。これをさらに前後に伸ばせば、一意で次のように書くこともできるだろう。

   「1,2,3,4,5,6,7,8…」は
   「一、丁、人、十、火、水、光、米…」

   


また四則計算で、フィボナッチ数列の初項と第2項を「大きな1と小さな1」もしくは「1とそれとは異なるもうひとつの1」と表現して、数理世界全般のフォーマット自体に「創造の二段階説」的な構造を想定する捉え方があるが、この「1ともうひとつの1」からの四則計算だと次のようになる。

   1+1=2
   1−1=0
   1×1=1
   1÷1=1

これも厳密な数学的論理からではなくイメージ的なもの言いだが、複素平面状の単位円を超えて行くものとしての「+」の強力さを感じる。それ以外は原点0に戻るか、単位円上から回転はすれども直交方向に動けない。もちろんこれは厳密な言語学や数学ではない。しかしダジャレ以上論理以下のような辺りの話にも妙に腑に落ちるところがあるのが面白い。

   


自己他者問題を虚実複素空間で表現するヌーソロジーでも、その累乗が+i、−1、−i、+1の回転を生む虚数iが自己を意味する「I」に通じる。またさらにこの数字の「1」にも形が似ている「i」はまた、それらをつなぐものとしての「愛」ともその音で通じている。

自己言及や自己認識や自己表現にも自己の累乗とそれによる視座の回転・位置の回転が生じると捉えることができるだろう。虚数の累乗回転と、愛の累乗回転。鏡像の事故も含めて、先ずは世界と他者を認識する視覚視座・目(eye)の回転。

この手の「駄洒落以上、論理以下」領域の話には事欠かないので、また後日にも考えてみたい。

2010.06.20 Sunday