#112 私と未私は二而不二である

■太陽系トポロジー。太陽系は決して単なる広大で空虚な空間と僅かばかりの岩石とガスの塊ではない。自らの外部空間のみでなく内部世界にも存在する、かけがえなき生命存在の立ち現れである太陽系という捉え方を、ひとりよがりを超えて共有できないものだろうか。

■各自の中にあるそれぞれ分断されていた地球のイメージを、互いにすり合わせることでとても愛しい存在であるという認識が共有できたように、未知ゆえの不安や恐怖に押し流されることなく、心躍る美しさや不思議さに導かれつつ、きっとそうなると信じている自分がいる。

■そしてそのような自分をただ見ている「未自分」がいる。「未自分」という表現は、まだほとんど体を成さない妄想であり、現実認識の甘さと根拠のない楽天性による独善的なものだと断ずる人もいるだろう。しかし私は確信犯的に決して安易にそれを引っ込めたりはしない。

   

■未来の方向性を未だにほとんど熟成できぬままに、その妄想を失禁するように垂れ流してしまう自分ではあるが、それでも裏心ない慈愛の眼差しで見てくれている未自分を知っているので、私はとても幸せなのである。未自分のいる「真の場所」に交わり触れるということ。

■初心忘るるべからず。「私」にとっての「未私」のいるところへと、常に世界を広げ続けていかねばならない。それはほかならぬ過去と未来の統合・等化でもある。対称性が上がっていっても、いつまでも逃げ水のように上位の「未私」の統合レベルに到達できないのではない。

■真正に向き合えば、それぞれのレベルの「私」の対の位置にはいつでも「未私」はいる。そしてその各レベルに「私」と「未私」のいるところの対性を見ている視座では、「私」と「未私」の対はすでに未統合な状態などでなく、そしてさらに同時に今だに未分化でもあるのだ。

   

■「かみを求めよ。かみを生きよ。」パラドキシスルなわたしの信条。二而不二ということ。成すべきことは、私という幻の境界膜の内と外に確かにいる(在る)いまだ未知なる私を信頼し慈しみつつ、その諸相内の対性関係をより明確にして全体構造の把握に努めることだ。

■それが私にとっての真正に生きるという事のひとつの現れだ。「私」が私と自覚しているほんの薄い膜なのだ。その内と外は共に広大無辺に思える「未私」の領域だ。しかし無限や無数を恐れることはない。「私」にとっての「もうひとりの私」はその極限の向こう側にいる。

■そしてそこからこちらへと、間髪を入れずに瞬時にやってくる。「私」とその「未私」は瞬時に位置を交換することもできるのだ。ものを見ている時、意識的に利き目から逆側の余り目へと、主力視線を移すようにそれはたやすい。ただ問題は図と地を同時に見れぬということ。

   

■私はまだ効き目と余り目双方の視座からの視線を統合してはいないということだ。ヴィトゲンシュタインが沈黙すべしと言う真の未知。私の知りうる全世界の外側に未私はいる。私とその未私を統合した時初めて「宇宙には太陽系しかない」の真の意味が分かるのだろうか。

■半眼で内面と外面を共に見ることはできないことはないだろう。夢見の技法、白昼夢、意識のバイロケーション。少なくとも私たちは2箇所に存在することができるのではなかろうか。私と共に生まれ、私と共に死ぬ「未私」。それは決して私を見放しはしない慈愛である。

2010.05.30 Sunday