#097 オノマロのオノマトペ その1

 

■近々のマイブームはオノマトペである。いわゆるフワフワとかドンブラコッコ、スッコッコとかいう音や雰囲気を表わす言葉のことだ。フランス語だとonomatopee、英語ではonomatopoeiaと表記する。ギリシア語のonomaという語は「名前」、poeiaの部分は「作る」の意で、合わせてonomatopoeiaは「名前を作る」という意味になっている。

■全く個人的な動機だが、日本語的に表現すれば擬態語、擬声語となるこのonoma部分がonomaroと妙にカブるのでちょいとこだわって、オノマトペは日本語の大いなる特徴の1つという自らの考えをクローズアップしてみようと思っている。

■例えばkohsen氏の名著『2013:人類が紙を見る日』の初めのシュルン、キュルン、シュルン、キュルン…もオノマトペだ。第1章:ハーベストビーコンの最初の節のタイトルは「シュルン、キュルン、光の予兆」だが、この英語版の翻訳だと"A shrilling sound:the sign of light"となっている。オノマトペではなくなってしまっている。

   

■本編の3ページ目に2回も1行抜きで出てくる「〜シュルン、キュルン、シュルン、キュルン、キーン、キーン…」という音も、英語版では全く触れられずに飛ばして訳されている。もっともこれは翻訳者のせいではなく(翻訳者は日本人女性である)、英語そのものにはこのような日本語の擬態語・擬声語に対応する言葉がほとんどないからである。

■このことは世界的に人気と文化的地位を築いている日本のマンガ・コミックの翻訳された作品を見てもよく分かる。以前これに相当する漫画の描き文字の翻訳と処理を研究するために『AKIRA』や『バガボンド』と共に、『風の谷のナウシカ』のコミック全7巻の英語版を入手し、かなり入念にチェックしてみた。

■海外のコミックにも書き文字擬音があるがバリエーションはそう豊かではない。形容詞などをそのまま用いることも少なくない。いや、そもそもその擬音を現す言葉自体が少ないのではある。それに比して見て改めて分かることだが、日本の漫画の描き文字には本当に秀逸なものが少なくない。

   

■一方現代の日本ではひらがなもカタカナもありだが、遥かの昔から日本にはオノマトペは存在していた。例えば古事記の中でもすでに万葉仮名を用いて擬態語や擬音語が複数表わされて残っている。そして擬態語、擬声語の素晴らしいところは、昔から長い間用いられてきたものだけでなく、その時のその場にぴったりのオノマトペを誰でも作ることができるということだ。

■「にゃふ〜ん、どぐわらぐしゃーっ、しゃきこーん…。」もちろんその時その場にフィットしなければ不興のまま流されるだろうが、語感の鋭い者はその時のその場に何とぴったりの表現なのだろうと感心するようなオノマトペを瞬時に創り上げてしまう。そしてそれは長いこと用いられる必要のない言葉なのだ。瞬時のきらめきの言葉である。

■小さい子供はオノマトペという言葉なぞ知らなくても、ウンチやオナラネタと同じくらい新しい擬音が大好きだ。「どべんどへん、ぺっぎんぽっきん、デブラスカポン、ジョリンカジョリンカ…。」スイッチが入ると、子供は何でも新しいオノマトペに食いつく。若き甥っ子姪っ子のいる人は、今度やってみてはいかがであろうか。いや、大人同士が夢中になれるゲームでもあるだろう。

   

■濁音、拗音、長音、そして繰り返しや少しずれた対の音など、オノマトペだけでもかなりの程度コミュニケーションが取れるのが日本語の素晴らしい特徴のひとつであろう。擬音を多く使うものは子供っぽいと見る向きもあるが、既成概念に囚われずに創造的であるという意味での子供らしさならいくらあっても良いだろう。

           
(onomaro's onomatopeia 01) 

20100509 Sunday