#083 2013年までのチキンレース

 

■ソクラテスは「無知の地」もしくは「知らないということを知っている」と主張して憎まれたが、実のところ現在の私(たち)は「忘れているということを忘れている」のだろう。何を?全てを。もしくは敢えて忘れているということを。1999年の何年か前にも同様のことを書いたのだが、2012年の前に改めてそれを明言しておこう。

■「現人類は総体的な記憶喪失状態にある」という表現がある。この解釈は世界の外部から邪悪な力が関与して常態を乱した結果、現状のようになってしまっているという、ある種二元論的な世界観の上に成立している。しかしもう半歩進んで、実は自ら意識的に失念して無意識に落とし込んだという捉え方もあるのではなかろうか。

■テーブルの端にコインを置き、掌で逆側の端に向けて弾き出す、テーブルチキンレース。コインが止まったところが逆側の端にぎりぎりであるほど勝利ポイントが高いというルール。そして止まった時点で全ての記憶を想い出すという相互理解のゲーム。テーブルの端は2012年末。ぎりぎりほど失念世界を余計に楽しめるのだ。

   

■これを3次元的な意識においてのタイムラインのチキンゲームと呼んでもいいだろう。ある種のビジョンや直観が訪れたので、一生懸命世界に警告を発する者や、逆に選民思想的なエゴに溺れたりする者も少なくない。しかし実はコインの初速が遅いので、早々にコインが止まりかけて想起が始まっているチキンハートな者なのかも。

■もちろん全員でゲーム参加したらゲーム自体が成立しないので、監視者になった者もいるだろう。コインの総体的スピードをみて、時々テーブルの傾きを微調整しているゲームルーラー役もいるかもしれない。では全員安心なのか?それではゲームではない。力を入れ過ぎてテーブルの外までコインを飛ばすお調子者もいるだろう。

■ギリギリで止まるほど現世を楽しむことができるし、全てを想起するのも早い。早々と止まってしまった者は、くさることなく、ゲームの全体を維持しつつ見守ってくれていると信じよう。テーブルの端が近づいて来るにつれ、記憶が全員の中に浮上してくる。しかしコイン同士もぶつかり合うので最終的な結果は分からない。

   

■もっと楽しみつつ1つのゲームの最終フェイズを迎えたいものだ。迂闊に進むとテーブルの横の端から飛び出してしまうこともなきにしもあらず。必ず思い出すのだけれど、思い出した時点ではもうその過程と結果は決定しているという意味での決定論。決定していつつ、それでも果てしなく自由でもある多重世界を想起しよう。

■いや「忘れているということを忘れている」ということを思い出そう。少なくともその可能性を入れ込む余地余裕はあった方がいい。そんな意識で現世を楽しんでいるつもりなので、個人的には机上の空論ではないと思う。問題はテーブルの端ギリギリで止まれるかどうかだが、なぜか自信はある。裏付けのない自信。裏付けがあったら、それは自信ではなく単なる決定論だし。

■2012年末より向こうまで生きて行くつもりでいる。もしうまくいかなかったとしても、たかだかテーブルの端から落ちるだけだ。今この時にも生きていることが本当に楽しければ、万が一それが錯視錯覚だとしても、妄昧さゆえに苦しんでいる方が正気だとは思えない。自分がラッキーだと思えること自体のラッキーさはどこから来るのか?

   

■そしてこの言明そのものが、ただの妄想であるということも十分自覚しつつ、自己言及・自己スキャンしてみる余裕くらいはあったほうがいい。そうでないとその自覚に満足してゲームを楽しめない。この想起しそうでしない微妙なところが一番面白い。夢から覚める途中の半覚半醒状態を繊細かつ謙虚に味わうことは悪くない。

■自分が日々刻々、意識の上に登りきらないまま忘れ去ってしまっていることの膨大さを自覚できているのかとうと、思い出してしまってもゲーム終了だから、2重の自己でのバランスを取りつつ進み広げ行くことがこのゲームのコツではなかろうか。この世を美しいと言うのと醜いと取るのとでは、ただ個人的に前者の方が好きなのである。

201004.13 Tuesday