#084 1/137もしくはその周辺

 

■さて本日は微細構造定数の近似値でもある1/137についての忘れないように記す備忘録。数の羅列が苦手な人は、循環小数は単なる服のパターン柄か壁紙の繰り返し模様とでも思って見れば、そう苦痛ではないかも知れない。

■1/137=0.00729927 00729927 00729927 00729927 00729927 …もしくは
10/137=0.07299270 07299270 07299270 07299270 07299270 …もしくは
100/137=0.72992700 72992700 72992700 72992700 72992700 …

■この循環小数のホロニックな部分、つまり07299270という8桁分の繰り返し部分を切り取って見てみよう。この8桁はまた0729⇔9270という4ケタの反転数として見ることができる。そしてさらに前後のゼロを省いて729とその反転数の927として見てみよう。

   

■729に1を足せば730で、この半分が地球の1年365日の倍の日数となる。729は3の6乗、もしくは9の3乗、あるいは27の2乗だった。そしてその反転数である927は1000に73だけ足りない。73は言うまでもなく地球の1年365日の1/5である。

■ここで927に不足分の73を足して1000にするとどうなるだろう。927の1〜3桁上の数である729に+1となって730となる。つまり天文学的観測による端数を考慮しなければ、ぴったり地球の2年の日数になるということだ。

■そして実際は下の3桁927は上の3桁に+1とするのに73だけ足りない。つまり730000に73だけ不足しているということだ。もしくは730000:73=10000:1だから1/10000だけ不足しているということであり、逆の表現をすれば、729927/73=9999ということだ。

   

■これは8けた区切りの8つの繰り返し数字列における72992700と7300においても同じ関係である。10進法における桁数というものの内部におけるホロニックな関係を見るにつけ、単に数学的な数値関係だけで見る以上のものがそこには潜んでいるのではなかろうか。

■科学的常識としての地球の1年は365日ぴったりではなく、365.24219…日である。そして月の自転・公転周期は27.3217…日。朔望周期は29.530589…日だ。

■さて137の2倍は274だ。月の公転・自転周期に近いが少しだけ多い。この274に地球の公転周期365日を掛けると10000と1日になる。ところで地球の1公転の間の自転回数は366回だ。これに月の自転・公転周期27.32日を掛けると9999.12日。

   

■274/2=137であり、また273/2=136.5である。さて、水星・金星・火星の公転周期の和はぴったり1000。そして地球の公転周期も足して、地球型内惑星4つの公転周期の和は1365。またすぐ内側とすぐ外側の金星と火星の会合周期の和に地球の1日を足すと1365。

■1365×2=2730である。273は地球の1年364(+1)の3/4にあたる数値であり、27.3は月の自転・公転周期だった。より正確に27.3217×366は9999.7422となる。ちなみに1365日は月の50自転・公転周期でもある。

■ところでこの数字に深く入れ込んでいる辻麻里子さんは、『22を超えていけ』という本の中で、黄金比の2乗を360で割った数値がこの1/137に近似しているということを言っているとか。φ^2/360=0.007272011111…≒1/137ということだ。

   

■辻麻里子さんゴメン、まだそこの辺りは読んでいません、私。27.3217/2=13.66085であり、2732.17/2=1366.085であり、また13×14×15=2730なんだけれど、誰もついてこないひとりさえずりは取りあえずこのくらいにしておこう。

201004.14 Wednesday