#082
■ 後 拾 遺 集 8 …自己言及として数を数える
■混乱の収拾に向かうために、取りあえず混乱の度を増してみる。混乱そのものの本質の1つが垣間見れるかもしれないからという、無策の中の必策。「数を数える」ということそのものが果てしなく「自己言及」に近いということを、この混乱の中でいかにして共有できるのだろう。
■数の累乗とは自己言及に似たところがある。しかし最も大きい含有は自分自身を指し示す言葉・概念自体を内包しようとする場合の自己相貫形態もしくは表現だろう。1つの論理階型自体を(部分的にでも)見る視座からの言及の入れ子構造の相互包含関係性。
■小数方向には分、厘、毛、糸、忽、微、繊、沙、塵、埃、渺、漠、模糊、逡巡、須臾、瞬息、弾指、刹那、六徳、虚空、清浄、阿頼耶、阿摩羅、涅槃寂静の24種がある。それより小さいが確かにある数量をどう表現すればよいのか。いやそもそもそれが「確かにある」と表現する時、それはどこにどのように「ある」と言うのか。
■絶えざる自己言及。数えるとは何か。形とは何か。色とは、音とは、言葉とは。哲学をことさら切り取って特別視することはない。数学を他の学問や人生と分離して超越視することもない。他者の成すことはそれはそれとして置いておき、何はともあれ、今自分が何を考え何を感じ、何を思い、何を成そうとしているかを、より明確にしていこうとする姿勢を洗練しゆくこと。他者他事は無視するのではない。敬いと信頼に寄りかかりつつ、自らの姿勢を問うのである。自己言及とはある種そういうことだ。
■私は「無限」という数の概念は認めても、それをおのれの生命を通さずにただ論理数式の中に組み込んで計算する感性はない。それは数学的な約束だからという説明は、私はその約束をした覚えがないので自明と言われるいわれはない。数学的な「無限」もまた、少なからずの数学者や数理フリークはそれを理性的にでも直観的にでもなく、強烈な衝動のようなところから到達したつもりになっている未踏の領域として扱っているように見える。
■神や宇宙人、もしくは先行人類に教わったかもしれない。だがその神や宇宙人や超古代人というものは、その数をどのようにその数をどう自らのものにしたのかというヒストリーを探ることと同じ問いであり、それらのギフトや気まぐれのせいに帰したところで止めるのは、何も考えていない思考停止である。話にならない。
■自らが神や宇宙人や超古代人であるということを思い出す作業であってもいい。自己言及の様々なパターンだ。パラドクスが立ちあがったら、そのど真ん中を突き抜ける解をこの手に入れるのだ。
■基本的には大人の日本人呼びその周辺に住んでいる人間としては、数を数えられ、足し算・引き算・掛け算・割り算がそこにできているはずだ。微分積分や高等数学、三角関数や群論などを自在に使いこなせる人は幸せだ。そしてそれを上手く使いこなせない人もまた幸せなのだ。単に忘却の彼方に在るだけで、実は知っているということだ。
■1〜10まで数えられれば、10進法はプレインストールされている。日本語もまた、1人生まれ1人育ったわけではないので、かなり自在に用いられる。太陽系の惑星が大人の都合で勝手に8つにされてしまったとしても、1週間を月加水木金土日と、月と太陽も数に入れ、地球自体を視座として、7曜にしてあること、両の手の指のように冥王星を数から外されても、水・金・地・火+アステロイドベルト、木・土・天・海+カイパーベルト(冥王星を含む)として捉えられること、公転周期や会合周期の諸関係の中に、人間としてはっとする10進法的な整いと美しさを指摘すれば見て取れるということ。
■10進法で数えることにちょっとした図…正方形や円や3角形など…を組み合わせれば、惑星間も様々な調和を成していることの片鱗が見て取れる。ここにたった5つのプラトン立体を、世界を捉える道具として用いれば、あとは色・音・言葉などそれそれの得意…特異分野で自在に転がして行くことができるだろう。
201004.12
Monday
|