#081 芸術には芸術という言葉はいらない

 

■英語のアートの語源はラテン語のars/アルスで「技術」や「人工」の意味。この語自体はギリシャ語のτεχνη/テクネの訳語。techneは英語のtechnic・技術の語源でもある。現在はカタカナの「アート」と共存している日本の「芸術」という言葉は、artの訳語として明治時代に生まれた。

■言葉は生き物と言われるように、語源ではつながっていても、時代によって意味が変化することも少なくない。英語のartは主に「芸術」を意味し、語源であるラテン語のarsの語義とはずれている。たとえばartistはそもそもの語義通りだったら「技術者」でなくなはずなのに、意味はご存じの通り「芸術家」である。

■言葉は生き物なので語源は同じでも、時代によって意味が変化することも少なくない。英語のartは主に「芸術」を意味し、語源であるラテン語のarsの語義とはずれている。たとえばartistはそもそもの語義通りだったら「技術者」でなくなはずなのに、意味はご存じの通り「芸術家」である。

   

■大学の「教養課程」はthe liberal arts(リベラル・アーツ)と言うが、これは「自由な芸術」ではない。実はartの語源のラテン語のarsには「学問」という意味もあり、liberalもまた単に「自由な」ではなく「自由人にふさわしい」という意味がある。つまり「立派な市民となるにふさわしい学問の基礎」という意味なのだ。

■実は近代までラテン語のarsや英語のartは「技術」の意味が強く、芸術より「よい技術」や「美しい技術」と解釈されていた。英語のartの形容詞 artificialには「技芸のある」とか「人工的な」という意味があり、その反意語は「自然な」という意味のnaturalだ。

■「芸術は長し、人生は短し」と訳される英語の"Art is long, life is short."は、元々ギリシアの医学者ヒポクラテスの言葉をラテン語に訳した" Ars longa, vita brevis."から来ている。実はこのラテン語のarsは「芸術」ではなく「技」や「技術」を意味する言葉であり、ヒッポクラテスは「医術」について語っていたのだ。

201004.11 Sunday