#080 3:4:5の音階と直角3角形

 

■音階の4オクターブ+3音を暦の1ヶ月と対応させた「月のフレーム」を見てみよう。左上の基音Cの振動数を1とすると、第2オクターブG、第3オクターブC及び同E(もしくはソ・ド・ミ)の振動数比は3:4:5になっていることが見て取れる。

■また基音のCとF、A(もしくはド・ファ・ラ)の振動数比は1(=3/3)、4/3、5/3だから、3倍すれば分かるようにこちらも3:4:5となっている。ピアノの鍵を押せば倍音も鳴るように、振動数の比だけを考えれば、ド・ミ・ソ及びド・ファ・ラには3:4:5が含まれていることが分かる。

■3:4:5といえばピュタゴラスの直角3角形をすぐに連想できる。この辺長比3:4:5の直角3角形に振動数比の3:4:5を対応させて見る場合、弦長と振動数は反比例する関係にあるのでそのままでは混乱しかねないが、ここはシンプルに数値を長さに対応ざせていると考えてほしい。

   

■なお上図のように1つの単位円を描き、その中に直径比1/2の円を2つはめ込んだ時、その隙間には直径比1/3の円がぴったりはまり込む。この直径比1/1:1/2:1/3の円の中心を結ぶと、赤線で示したように辺長比が3:4:5のピュタゴラスの直角3角形が描かれる。

■ちなみにこのさらに隙間にぴったり収まる円の直径比は、最初の円の1/6である。この円のシンプルな組み合わせから様々な関係を取り出すことができる図の素型を「サークルゲノム」と名づけている。上の「月のフレーム」同様、他所でも諸概念と共に提示するモデルの入れ子である。

■一例として「内惑星10進法」として表現している概念をこのサークルゲノムの上に乗せて見ることにしよう。月の1日とは月面上で太陽が昇ってから沈み、再び日の出を迎えるまでの周期で、地球の1日を基本として表現すると29.5日となる。これを地球側から見ると月の満ち欠けの朔望周期に等しい。

   

■この月の1日(29.5日)を基本の1とすると、月の2日(59日)は水星の自転周期(58.5日)に近似し、月の3日(88.5日)は水星の1日(88日)に近似し、同4日(118日)は水星の会合周期(116日)及び金星上の1日(117日)に近似し、同5日(147.5日)は水星-金星の会合周期(144.5日)に近似する。

■月の6日(177日)は水星の上の1日(176日)に近似している。月の7日は隠れた7として表面化してこないが、月の8日(236日)は金星の自転周期243日と公転周期225日の平均日234日に近似し、月の9日(265.5日)はマヤの神聖暦ツォルキンの260日に近似している。月の12日が地球の太陰暦の1年354日である。

■この月の1日に当てはめた29.5日は、より正確には29.530589日として知られている。しかし実際の数値とのずれがより少なくなるのは、自然対数の底としても知られるネテピア数e(2.718281828…)と円周率π(3.141592654…)の相加平均(e+π)/2=5.8598874482/2=2.9299937241…、もしくは相乗平均√(eπ)=8.539734221/2=2.922282365…の10倍を基本の1とした場合である。

■この辺りのことはまた別項でさらに詳しく言及したい。

201004.06 Tuesday