#079 正4面体は虚実の2重構造?

 

■正6面体を外側に面点変換すると、体積比9/2の正8面体になる。それをさらに面点変換すると、体積比27の正6面体になる。正8面体を外側に面点変換すると、体積比6の正6面体になる。それをさらに面点変換すると、体積比27の正8面体になる。

■しかし正4面体を外側に面点変換すると、体積比27の正4面体になる。つまり正6面体と正8面体や正12面体と正20面体のように双対の立体関係が、正4面体は自分自身と双対の関係なので、2度の面点変換分を1度で成してしまっているということだ。

■このことを4オクターブ+3音で暦の1ヶ月と同型対応させた図「月のテンプレート」上で見たものが下の図である。基音のCに2の12乗根を26回掛けると振動数は9/2倍になる。また基音のCに12乗根を31回掛けると振動数は6倍になる。

   

■これを交互にもう1度繰り返すと共に振動数が27倍(純正律では80/3で26.666…だが、平均律では26.909…でほぼ27となる)になる(※)。これを正6面体と正8面体と同型対応視するならば、正4面体は一気に33度上音へと変換する。

■このことからも正4面体は単なる3次元空間の多面体であると考えるより、高次ではもう1つの正4面体(もしくは虚実複素空間において実の正4面体と共に虚空間側だけにある虚の正4面体)と対で1つと見て取ることもできるのではなかろうか。

■このことからもプラトン立体は5種しかないけれど、双対性を考える場合は6つであると数える視座も必要なのではないだろうか。これはまたどこかで5芒星と6芒星の問題や10進法と12進法や黄金比φと円周率πなどと深く関係としてくるだろう。

   

■例えばプラトン立体5つの3角数の和は355で月の13公転・自転周期の355日、及び12朔望周期354(+1)日とも重なるが、全部で6つとしてもう1つの正4面体も数に入れると365となり、地球の1年の日数となる。太陰暦と太陽暦とも交差するのだ。

■1、27、729の組み合わせから13の月の暦の1ヶ月28日や、地球の2年(365×2=)730日や、土星の2会合周期(378×2=756日)が出てくることや、正8面体と正6面体の4重の(全部で8回の)面点変換が土星までの軌道と重なることはすでに見た。

■宇宙の基本は正4面体であることは間違いないが、数は1だけでは成立しない。フィボナッチ数列の第1項と第2項のように、最初の1ともうひとつの1が交差して初めて3番目の項としての2が創出されるように、2つの正4面体があって初めて基本の正8面体が出現する。

   

■「宇宙はたった1つの電子からなっている。もしくはペアリングを認めても2つ」という表現や、「統合には最低でも2つの要素が必要である」という表現や、「数は3から始まる」という表現などのより深い意味も今後見ていけたらと思う。

--------------------------------------------
)純正律(ツァルリーノ音階)だと5/3だが、ピュタゴラス音階だと27/16であり、こちらで第5オクターブを出すととぴったり27という値になる。

   

201004.05 Monday