#078 ■ 後 拾 遺 集 7

 

■例えば様々な「〜物語」を全て含む『「物語」物語』。もしくは外国人や宇宙人や未来人や霊人や神人その他を全て含む『「人」人』。願わくば抽象化の過程で数学的記号と概念化にのみ拘泥過ぎ、それで答を得たつもりでしたり顔のまま自足自了しないよう強く望むものである。

■エッシャーの自らの手を描いている手を互いに描いている図のように、『』と「」のどちらが上位かと問うた途端に明確にされねばならないが、それは明確に成し得ない。あなた(もしくは自分)の手はどちら側?右?左?どちらも?もしくはどちらでもない?はたまたそれらすべてを含む何か?

■その視座自体がより明確に問う問いそのものはどこから生じているのか?これを表現するのは自分のためなのか他者のためなのか。自分とは過去の自分なのか、未来の自分なのか。他者とは自分の別名なのか。自覚できない未自分も含んだ自分という括りのそのそとにまで続いている世界の存在なのか。

   

■疑問のための疑問でなく答のための答であろうと努めつつ考えよう。自己超越こそが思考の本質である。もしくは自覚している既存のもの以上の想起こそが自己超越である。既存の概念言語を寄せ集めて、未知なる新しいものを記述しようとする意志・情緒・生命ベクトルで、それ自体を超える。

■自己言及の初期半径は適切に設定されなくてならない。過度に厳密を期する自己言及は、急速に成そうとしすぎると、変容ではなく自己磨滅を経由して完全なる自己消滅に至る危険性がある。自己言及そのものも自分の存続すべき分を弁えつつ伸びていく生命のように扱いたいものだ。

■初見の者や物に敬意を持つつという姿勢。それを自明とは言い得ないが、自然であるとは言うことができそうだ。むしろ悪意や不快感を持って接することの方に、初見以前の不自然な捩れがある。捩れ自体には自然も不自然もないが、その成因に不自然さが見て取れる極端なものは、敬意ではなく不安や畏れを抱く。

   

■意識的であろうが、無意識的であると言おうが、それ以外の一切は意識的でないということを明確に自覚しよう。そして自らの有為と無為を含めた所作に対して信頼と敬愛を抱きつつ、自覚的であることの分を弁えて、その内と外の双方から湧き出ずる生命光の干渉波のような至福感を、意識の界面あたりで体感して生きよう。

■書き記すということ。手足が思うように動かせない人や、目が見えない人のことを少しでもイメージできるのであれば、この書くということ、描くという何気なさそうなことも奇跡のようなことだ。文字を認識し、未来を認識し、未来の自分や他者のために記録するということを、何事もなく当然の如く為している不思議。

■せめて自分がそれを成す時は、その時の諸条件を十分考慮して、丁寧に、意識的にこなすよう一層努めよう。生きる奇跡、思う奇跡、記す奇跡、読む奇跡。全て自分ひとりで成していることではない。様々な思いが連なり転がり、形を成してここにあるのだ。

   

■心して味わい、確固たる対象も知らぬ感謝を抱いた自分を、なにもせぬまままた忘れ去らぬよう、その想いをも文字に乗せてここに記す。多重なる次元にまたがって成す、書き記すということ。自己言及の様々なスキルとその実行、さらにそれをも含む「記す」ということ。

201004.04 Sunday