#075 諸言語の中の日本語とその数命詞

 

■世界で影響力がある10言語は英語・フランス語・スペイン語・ロシア語・アラビア語・中国語・ドイツ語・日本語・ポルトガル語・ヒンドゥー語だ。国連の公用語は、第2次世界大戦の戦勝国言語である英語・ロシア語・中国語・フランス語に、国際的に重要なアラビア語・スペイン語を加えた6つである。

■また使用人口数を上から見ていくと以下の通りである(数字の単位は億人)。中国語(13)、英語 (5.1)、ヒンディー語(4.9)、スペイン語 (4.2)、フランス語 (4.1)、ロシア語 (2.8)、標準アラビア語 (2.5)、ベンガル語 (2.1)、ポルトガル語 (1.9)、日本語 (1.3) 標準ドイツ語 (1.3) 。

■ところでヒンディー語・中国語は使用人口は多いが、全世界の地理的には局所的に話されているに過ぎない。 これに比べて英語は話されている人口は少ないが、約80カ国の公用語でもあるため国際的には最重要言語になっている。この2重性がなければ言語の力学的収束はさらに加速されているだろう。

   

■子供が母語として習得しなくなった言語は滅亡の一途を辿るのは必定だ。すでにそうなっている言語が世界の約6000の言語のうちの20〜50%あり、22世紀までに同様の状況になると予測される言語も40〜75%ある。つまり今世紀中に現有の世界の95%の言語が消失してしまう可能性があるということである。

■日本語は意外にも文化のみならず言語自体としても上位にランクインしている。日本語はひらがな・カタカナ・漢字・横文字も1文に収まり、主語不在でも文が成立する。また100+3音素、5母音の全体構造、2清音からなる基本的和語群など、一見複雑だが幾何学的に整合性がある美しい言語である。

■日本語は絶滅はしないだろうが、逆に言えばそれだけ責任もある。これもまたよく知られていない事実だが、日本語は世界で一番優れた「数の表現」を持った言語であると考えられる。数学的な巨大な数の表現の話をしているのではない。数の数え方の簡便性と合理性が一番整備されているということだ。

   

■欧米系の言語は完全な10進法に基いていないので非常にわかりずらい。また数の単位の混乱もある。例えば million, billion, trillion は、アメリカでは10^6, 10^9, 10^12 を意味するが、フランス、ドイツなどでは 10^6, 10^12, 10^18 を意味する。これらが統一される気配はほとんどない。

■日本語には「ひ・ふ・み・よ…」という和語と、古代中国語(漢音)から借用した「いち・に・さん・し…」という数の数え方がある。日本で大きな数の単位が現在のように確立したのは、江戸時代に吉田光由の著した『塵劫記』(初版1627年)の、万進のみで統一された1634年(寛永11年) 版である。

■10^4 倍すると次の単位になる、いわばペンターブ的数記法を「万進」という。これも中国から借用した数の捉え方の1つだが、元祖でもある中国は支配者が変わる度にそれ以前のものを否定・排除する慣わしであり、また近代化への過程で様々な混乱が生じて、今では退化したままの状態である。

   

■10進法の内部構造でもある4桁までの桁数は「一・十・百・千」であり、5桁目からの4桁を内包する万進法表記では、以下「万・億・兆・京・垓・ジョ・穣・溝・澗・正・載・極・恒河沙・阿僧祇・那由他・不可思議・無量大数(=10^68)」と続いている。無量大数は仏教用語の無量数に由来する。

■なおこの命数法での最大数は無量大数だが、この先が∞(無限大)であるということではない。この先にも、名前がついていないだけで無量大数より大きな数は間違いなく存在している。余談だがこの数え方の最大数は千無量大数で10^71であり、その次の未知なる桁数を想定するとそれは10^72となる。

■この指数部分に注目すると、この72を5倍すると360となる。ここにさらなるペンターブを見出すつもりはないが、この未知数もしくは未名数を数学的ではなく掴もうとすること。「数」と「数字」とは違う。そして「数」という名もしくは言葉とそれが表わしている概念自体もまた異なるものだ。

201004.01 Thursday