#067
用いる言葉の中にある未知を見詰めて
■孤独という言葉は、個人的にはあまり意味がない。幸福とか自由とか愛とか権利とか、似たような言葉もひっくるめてそうなのだが、当たり前すぎて、意味のない意味という言葉同様に意味がない。大概は自己憐憫や自己過信や過大視過少視等から出ていたりするそれらの言葉は、洗練や繊細さが足りない。
■つまり自らの生き方に丁寧さが足りないということを見落としている。外の方ばかり見すぎて、内との非整合性を外のせいにしてる。孤独とか幸福とか自由とか愛とか慈しみとか、そのような類いの抽象名詞を頻繁に使っている者を見かけた時、正直に言えば私の心身はすでにその無様さに対して引いている。
■はっきり言って孤独だと他者に漏らせる程度はまだまだであり、本当に自由な者に自由という言葉は不要だし、自らが慈愛そのものの時は慈愛などという言葉は意味がない。他者とのコミュニケーションに必要ではあるが、その言葉はその瞬間を描写・記述するものではなく常に過去のものであるということ。
■予祝の言葉、憧れや呪いや様々な予言は、それ聞いた者に対して力を持つ。もっともっともっと、言葉を大切に用いなければと自分に対して言い聞かせてみる。あまり言葉を用いてのコミュニケーションに依存しすぎる人間関係は、実は非常に狭い帯域の世界しか知らないし見ていないのではないだろうか。
■極端から極端にで、今度は突然無言の行を始めるという性急さこそが、繊細さや丁寧さの欠如を物語っている。普段と変わらない生活をしつつ、意識の中では変化変容し行くのが好ましい。少なくともそれがマイテイストではある。他者ことをとやかく言う前に、自らの中の未知を見出していくことにしよう。
図は Kinneth Snelson's shelf
collection より。
-----------------------追記------------------------------------
■自我と言葉はまた別の次元のことでもあろうが、自我が自らの分を弁えてなすべきことをなす時、それは全体との関係においても不可欠で創造的なものとなるように、言葉もその在りようを熟考した上で、可能な限り適切に、かつ心持ちも隠さず乗せて用いれば、それはドンドン今ある世界と来るべき世界に重なって行くのかもしれない。
2010.03.23
Tuesday
|